国立大学法人東京大学、NTTドコモ、東北電力は2018年11月15日、LPWA(Low Power Wide Area)無線通信技術の1種「LoRa」を送電設備の監視に利用する実証実験を11月16日から実施すると発表した。東北電力は特に山間部の送電鉄塔や送電線の点検に長い時間をかけており、この実証実験で遠隔地から送電設備の状況などが可能になることを期待している。
LoRaはアメリカSemtechが開発したLPWA通信向けの変調方式。今回の実証実験では、一般的なLoRaWANネットワークと、東京大学が2017年にLoRaを利用して開発した技術を利用する。この技術は、子機同士でデータを受け渡す多段通信(マルチホップ通信)を可能にしたもので、「LoRaマルチホップ技術」と呼んでいる。
図 LoRaWANネットワークと、LoRaマルチホップの通信方式の違い
出所 東北電力
今回の実験では、LTEも3Gも届かない見通しが悪い山間部で、LoRaWANネットワークと、LoRaマルチホップの2種類を使用して電波の到達距離を計測し、電波を使ってデータを伝送できるか確認する。LoRaを使って、航空障害等の店頭状況など送電設備の状況を遠隔地から確認できるようになれば、設備点検にための巡回に長い時間をかける必要がなくなり、業務を効率化できる。
東北電力は今回の実証実験の結果を検証し、送電設備監視業務にLoRaを導入することを目指す。さらに、LoRaを活用した新たなサービスの開発も検討する。
■リンク
国立大学法人東京大学
東北電力