次世代の燃料電池路線バスを2026年度に生産開始
トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は、いすゞ自動車株式会社(以下、いすゞ)と、次世代の燃料電池(FC)注1路線バスを共同で開発し、2026年度から生産を開始する。同バスは、いすゞのBEV(バッテリー式電気自動車)注2路線バスの車体をベースにトヨタのFCシステムを搭載し、部品の共通化によるコスト低減を図る。2025年9月29日に発表した。
BEVのプラットフォーム活用と部品共通化でコスト低減へ
トヨタといすゞが共同開発する次世代FC路線バスは、いすゞが企画・開発を手がけ、2024年度に市場投入したBEVフルフラット路線バスのプラットフォームを活用する。生産は、いすゞと日野自動車株式会社が共同出資するジェイ・バス株式会社の宇都宮工場(栃木県宇都宮市)で、2026年度から開始する計画だ。
両社は、路線バスのゼロエミッション化の一環として、次世代FC路線バスを共同で開発しており、BEVとFCV(燃料電池自動車)の部品共通化によってコスト抑制につなげるという。
今後、トヨタといすゞは連携し、2025年5月に経済産業省が選定した「燃料電池商用車の導入促進に関する重点地域」をはじめ、各地域の行政や事業者と連携し、次世代FC路線バスの利用拡大を進めていく。
注1:FC(Fuel Cell:燃料電池):水素と酸素の化学反応によって直接電気を発生させる装置。
注2:BEV(Battery Electric Vehicle):バッテリー(蓄電池)に充電した電気エネルギーのみを動力源としてモーターで走行する自動車。