[M2M/IoT時代に登場した新たなセキュリティの脅威とその防衛策]

M2M/IoT時代に登場した新たなセキュリティの脅威とその防衛策― 第3回 欧州におけるM2M/IoTサイバーセキュリティ政策の最新動向 ―

2015/10/30
(金)
佐々木 弘志 インテル セキュリティ(マカフィー株式会社) サイバー戦略室 CISSP

欧州のM2M/サイバーセキュリティ政策のまとめ

〔1〕EUとしてのサイバーセキュリティ政策

 今回は、欧州におけるM2M/IoTサイバーセキュリティ政策の最新動向を中心に紹介した。前回の米国と同様、「重要インフラ型」の業界については、ドイツのように最低限の対策を義務化する国が出てきているものの、EUレベルでは各国の事情が異なるため、米国ほど具体的には対策を義務化できていないことがわかった。

 また、スマートグリッドのような「情報利用型」の業界についてのEUレベルの取り組みは、米国同様に、順守義務のない勧告レベルのものが中心であり、それぞれ各国の取り組みにゆだねられている。ただ、スマートグリッドにおける電力制御システムについていえば、欧州の送電網が国境をまたいでメッシュ型に連系していることを考えると、米国と同レベルの最低限のセキュリティ対策が必要である。

〔2〕各標準化団体などの動き

 政府レベルの取り組みとは別に、ENCSのように欧州全域を対象とする非営利団体の活動が、欧州の電力会社におけるセキュリティ対策の底上げおよび標準化に貢献していることを紹介したが、このようなケースは、米国では見られなかったものであり、特筆すべきことだろう。

 今回、米国政府のNISTから発表された「NIST Framework for Cyber-Physical System」のように、用語を統一し、CPSの開発プロセスにおける共通のフレームワークを作成するというのは、M2M/IoTのビジネスでどの国が勝者になるのかという覇権争いにおいて非常に大きな要素となる。

*    *    *

 ここまで見てきたように、欧州は、EUという枠組みがあることが意見の統一を阻害し、M2M/IoTのセキュリティにおける標準化争いにおいて、米国に後れを取っている要因であるようにも見える。

 次回は、今回誌面の都合で紹介できなかった国際的な業界団体のM2M/IoTサイバーセキュリティに関する取り組みおよび日本国内における政策的な取り組みについて紹介する。(第4回に続く)

◎Profile

佐々木 弘志(ささき ひろし)

佐々木 弘志(ささき ひろし)

インテル セキュリティ(マカフィー株式会社) サイバー戦略室 CISSP

PLC(Programmable Logic Controller)などの制御システム機器の開発者として14年間商品開発に従事した後、2012年マカフィー(現インテル セキュリティ)に入社。制御機器開発者の知識を生かし、インテル セキュリティにおける重要インフラおよびIoTセキュリティのエバンジェリストとして関連各社への啓発活動を行っている。

主な活動:
CSSC(制御システムセキュリティセンター)に参加(2013年〜)
経済産業省委託調査「平成26年度 電気施設技術基準国際化調査(電気設備)」において電力関連セキュリティガイドラインに関する米国現地ヒアリング調査実施(2014年)

ページ

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...