[標準化動向]

急拡大するM2M市場!3GPPにおけるMTC(M2M)デバイスの標準化完了へ

2014/03/01
(土)
SmartGridニューズレター編集部

MTCデバイスに関する標準化の審議開始(リリース10)

〔1〕オーバーロードに対する制御メカニズム

このようなMTCデバイスに関する標準化の審議は、3GPPのリリース10(2011年6月完了)の頃から開始されている。

まず最初の標準化の審議では、数多くのMTCデバイス(M2Mデバイス)が同時にネットワーク(基地局)にアクセスする場合、ネットワークではオーバーロード(過負荷)が起こる。このため、そのオーバーロードに対して制御するメカニズムを策定するために、3GPPではリリース10から本格的な標準化が開始された。

例えば、あるMTMアプリケーションによって、ネットワークへアクセスする時間が限定されている場合などでは、数千のMTCデバイスが同時にネットワークにアクセスし、ネットワークがふく輳(混雑)してしまう。このため、それを避けるために、トラフィックを制御する必要がある。

〔2〕MTCデバイス通信が急速に増大

前述したように、これまで3GPPでは、WCDMAやHSPA、LTEなどのモバイル(セルラー)系の標準化を中心に推進してきた。しかし、3GPPが、最近これらのセルラーの標準化とともに、MTC(M2M)デバイスのような標準に取り組むようになったのは、携帯電話やスマートフォンなどのモバイル機器が急速に普及するとともに、センサーやセンサー内蔵機器の通信すなわちMTCデバイス通信が、急速に増大してきたという背景がある。これらの新しい流れによって、新しいビジネス機会が創造されることへの期待が、具体的な数字の面からも明確になってきたからである。

シスコシステムズが「日本のM2Mデバイスのシェアは5年後に42%へ拡大へ」と発表

例えば、最近(2014年2月)、シスコシステムズは「世界のモバイルデータトラフィックの最新予測:Cisco Visual Networking Index(VNI)」を発表したが、これによれば、2013年から2018年の5年間に、世界のモバイルデータトラフィックは約11倍に増加すると予測し、M2M(MTC)関連も含めて次のような予測データを発表した。

  1. モバイルユーザー数は、2013年から2018年の5年間に41億人から49億人に増加する見通しである。さらに、モバイル対応デバイスとM2M接続の総数は、この5年間に70億台から100億台(パーソナルモバイルデバイスが80億台、M2M接続が20億台)に増加する見通しであること。
  2. また、2018年までには、世界のモバイルメディアトラフィックの約94%をスマートフォンやノートPC、タブレットが占めること。さらに2018年には、世界のモバイルデータトラフィックの5%をM2Mトラフィックが占め、ベーシックな携帯電話が占める割合は1%(約94%+5%+1%=約100%)になる見通しで、その他の携帯機器が残りの0.1%を占めること。
  3. 世界のモバイルデバイスのタイプ別増加予測では、M2Mデバイスは5%から20%へと増加率で4倍も増加(図1)し、日本のM2Mの増加予測(図2)では、12%から42%へと3.5倍も増加すること。

    図2 日本のモバイル デバイスのタイプ別増加予測図2 日本のモバイル デバイスのタイプ別増加予測〔出所 Cisco VNI Global Mobile Data Traffic Forecast、2013-2018〕

  4. さらに、デバイスタイプ別(1台当たり)の平均トラフィック(図3)では、2018年には、第1位タブレット(5609Mバイト/月)、第2位ラップトップ(5095Mバイト/月)、第3位スマートフォン(2672Mバイト/月)に次いで、M2Mの平均トラフィックは第4位の451Mバイト/月に浮上すること。さらに図3に示すように、このM2Mの平均トラフィックは、2013年の61Mバイト/月から2018年の451Mバイト/月へ、実に7.4倍と最も高い成長率を示すと予測されている。

    図3 デバイスタイプ別の平均トラフィック図3 デバイスタイプ別の平均トラフィック〔出所 Cisco VNI Global Mobile Data Traffic Forecast、2013-2018〕

2018年にはスマートフォンのシェアが49%(約50%)となり、スマートフォン以外の携帯電話は急速に減少。今後は、M2Mとタブレットのシェアが上昇すると予想される。(図2)

このような傾向は、今後も続く傾向にあり、モバイル端末だけでなく、無線通信機能を備えた各種センサーやセンサー内蔵機器(M2Mデバイス)も加えると、加速的に普及していくと見られている。

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...