[トピックス]

スマートモビリティ推進コンソーシアム、2017年1月から「自動運転バスの実証実験」を開始へ

2017/01/06
(金)
インプレスSmartGridニューズレター編集部

ITS/IoT、AI時代を背景に、内閣府は2025年を目途に完全自動走行車の市場化を目指して、すでに「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)自動走行システム 研究開発計画」を2016年10月に発表している。

 ITS/IoT、AI時代を背景に、内閣府は2025年を目途に完全自動走行車の市場化を目指して、すでに「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)自動走行システム 研究開発計画」を2016年10月に発表注1している。最近では、この自動運転車への取り組みは大きな流れとなり、国際的にも研究開発が活発化している。

 このような背景のもと、九州大学、NTTドコモ、ディー・エヌ・エー(DeNA)および福岡市の4者によって2016年7月8日に結成された「スマートモビリティ推進コンソーシアム」は、九州大学伊都キャンパス内において、2017年1月から自動運転バスの実証実験を開始する注2

 同コンソーシアムは、2018年度下期からの同キャンパス内での自動運転バスのサービスインに向けて、段階的に実際の公道に近い環境に近づけながら自動走行実証を繰り返し行い、自動運転バスの社会受容性の向上と安全性の検証を行う(図)。

図 自動運転バスサービスインに向けたロードマップ

図 自動運転バスサービスインに向けたロードマップ

出所 https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2016/12/13_00.html

 また、交通サービスの更なる安全性・利便性の向上につながる周辺技術としては、ドコモとDeNAの開発ワーキングが実現を目指す「路車間協調」「音声エージェント」「運行管制」の3つの機能がある。そのうち、まず路車間協調における歩行者の安心安全を確保する新たな概念「P2X」注3と、運行管制におけるルートの最適化を目指す「オンデマンドバスの管制システム」の開発および検証を優先して開始する。


注1 http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/keikaku/6_jidousoukou.pdf

注2 https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2016/07/08_00.html

注3 P2X:Pedestrian to everything、交通事故をなくすには、自動車側対策だけでなく歩行者が携帯する安全装置が必要と考える概念。

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...