新サービス「ずっとも安心サービス」
─編集部:他にどのようなサービスが提供されるのでしょうか。
小屋 当社は創業から130年以上の歴史がありますので、お客様から多くの暮らしやトラブルなどのご相談が寄せられています。そのご相談にお応えする代表的な新サービス「ずっとも安心サービス」注14をご紹介します。
2017年4月に新たに追加したこのサービスは、「ガス機器トラブルサポート」と、現在展開中の「生活まわり駆けつけサービス」、リニューアルした離れて暮らす家族の「くらし見守りサービス」などがあります。
〔1〕ガス機器トラブルサポート
小屋 この新サービスは、お湯が出ない、ガスコンロの火がつかないなど、ガス機器の故障対応時の出張費を無料(部品交換等は有料)にするサービスです。機器は国内メーカーの都市ガス給湯器とガスコンロ(製造年を問わない)が対象になりまして、さらに、東京ガスのガスをご利用のお客様すべてが対象になります。
〔2〕生活まわり駆けつけサービス
小屋 キッチンやトイレといった水まわり・玄関鍵・窓ガラスのトラブルに、専門スタッフが駆けつけ訪問をするサービスです。東京ガスのガス・電気セット割をご利用の家庭用のお客様については、駆けつけの一次対応における出張費・30分以内の作業費(作業員1名)が無料になります(申し込み不要。部品代、特殊作業代などの別料金が発生する場合があります)。
東京ガスのガスまたは電気のみをご利用のお客様は、Webからの申込みが必要です(月会費税込432円)。また設備取替などの二次対応については、出張費・作業費・部品代等すべての費用がお客様の負担となります。
〔3〕くらし見守りサービス
小屋 従来から提供してきたマイツーホー(①ガス消し忘れ確認・遠隔遮断サービス、②自動通報サービス)に、③前日ガス未使用のお知らせサービスを加えた「くらし見守りサービス」は、ワンコイン(月額:税込500円、唯一の有償サービス)でのサービス提供を実現し、2017年4月からリニューアルしました。
これによって、外出後に、ガス機器を消し忘れたかもしれない思ったときに、東京ガスに連絡すると、遠隔から遮断してもらえるサービスを受けられます。また自動通報は、例えば安全機能がついていないガスコンロの火をうっかり消し忘れていた時に東京ガスが検知して、「長時間ガスを使用していませんか」という確認の連絡をさしあげるサービスです。そして、「暮らし見守りサービス」は、例えば離れて暮らしているご両親の家のガス機器が1日、使用されていない(メーターが動いていない)場合に、東京ガスより家族のもとに連絡を差し入れるサービスです。
以上のほか、Web会員サービス「my
TOKYOGAS」(無料、登録が必要)の内容も拡充され、ご自身のガスや電気の使用料、請求書内容が毎月、無料で見られるようなWebサービスもあります(図7)。図8に、料金明細の「見える化サービス」のイメージ画面の例を示しています。さらに、myTOKYO
図7 スマホから見られる「myTOKYOGAS」サービスのメニュー
出所 https://members.tokyo-gas.co.jp/mytokyogas/mtgmenu/apps/landing.aspx
GASでは、省エネアドバイスなどのコンテンツも提供されています。
〔4〕東京ガス「トリプル割」サービス
小屋 これらに加えて、前出の表4に示すように、「ガス+電気+インターネット(通信)」という「トリプル割」サービスの場合は、さらにインターネット料金が、最大12,000円(税抜)/年もお得になります。
今後の展開:日本も総合エネルギーの市場競争時代へ
─編集部:多岐にわたってありがとうございました。
すでに発表されていますように、御社のライバルとも言える東京電力が、2017年7月から家庭向けに都市ガス販売を開始しますね。いよいよ本格的な、日本の総合エネルギー市場の大競争時代の幕開けを実感いたします。
小屋 そうですね。エネルギー大競争時代の2年目を迎えて、これまでお話ししてきた新たなサービスやガス料金メニューをさらに進化させ、2017年度の目標である電気契約件数の累計100万件の達成に向けて頑張るとともに、ガスについても東京ガスでよかったと思っていただけるよう、「満足度NO.1の真の電力会社=真電力NO.1」を目指していきます。
─編集部:御社は、業務効率化・双方向通信による利便性の向上や計測データの活用を目的として、いよいよ2018年から各家庭へガススマートメーター注15の導入計画を推進されていますね。御社が、このような先進的なIoTを駆使された総合的なエネルギー企業としてますます発展されますよう、期待しています。
▼ 注14
http://home.tokyo-gas.co.jp/service/combination/index.html
▼ 注15
川田拓也「ガススマートメーターにおけるWi-SUN技術活用と将来展望」、ITUジャーナルVol.47 No.2(2017.2)