[トピックス]

VPP時代に備えた「ERABサイバーセキュリティガイドライン」改定版を公表

2018/01/01
(月)
インプレスSmartGridニューズレター編集部

 IoTを活用して需要家側などに設置された、蓄電池や太陽光発電などのエネルギーリソースを統合することによって、あたかも1つの発電所(VPP、仮想発電所)のように機能させる、VPP構築実証事業が活発化している。このVPPで統合された電力を、市場取引などを通じて、電力系統の調整力としても活用できるようにするERAB(イーラブ)(注1)への取り組みが進展し、その実現が大きく期待されている。

 IoTを活用して需要家側などに設置された、蓄電池や太陽光発電などのエネルギーリソースを統合することによって、あたかも1つの発電所(VPP、仮想発電所)のように機能させる、VPP構築実証事業が活発化している。このVPPで統合された電力を、市場取引などを通じて、電力系統の調整力としても活用できるようにするERAB(イーラブ)注1への取り組みが進展し、その実現が大きく期待されている。

 経済産業省は、ERABに参画する送配電事業者や小売電気事業者、需要家、再エネ発電事業者などの各事業者が取り組むべき、サイバーセキュリティ対策をまとめたガイドライン「エネルギー・リソース・アグリゲーション・ビジネス(ERAB)に関するサイバーセキュリティガイドライン」を改定し、Ver.1.1として公表した(平成29年11月29日注2)。

 このガイドラインは、ERABの発展に向けて、通信規格や制度の整備などの多岐にわたる課題について、産官学の実務者レベルで全体像を整理するERAB検討会(平成28年1月設置)のサイバーセキュリティWGで検討されてきたもので、サイバーセキュリティ対策の指針となっている。今回の改定は、特に電源I’(イチ・ダッシュ)注3に関して、各事業者に求められるサイバーセキュリティ対策を中心に改定された。主な改定事項は次の通り。

  1. 認証や暗号化の仕組みの導入: 機器の相互認証や通信の暗号化の仕組みを導入し、各機器を保護すること。
  2. 特定されたアグリゲータからの接続のみに限定:送配電事業者のシステムへの接続は、特定されたアグリゲータのシステムのみからの接続に限定すること。

注1 ERAB:Energy Resource Aggregation Business、VPPやディマンドリスポンス(DR)を用いて、送配電事業者、小売電気事業者・需要家、再エネ発電事業者といった取引先に対して、調整力、インバランス回避、電力料金削減、出力抑制回避などの各種サービスを提供する事業のこと。

注2 http://www.meti.go.jp/press/2017/11/20171129002/20171129002-1.pdf

注3 電源I’(イチ・ダッシュ):一般送配電事業者の専用電源として常時確保する電源などをいう。10年に1回程度の猛暑や厳寒に対応するための調整力。

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...