[新動向]

CCDSがIoT機器用のサーティフィケーションプログラムを発表

=守るべきセキュリティ要件の達成度を認定=
2019/11/08
(金)
狐塚 淳 フリーライター

「サーティフィケーションマーク」取得製品群

 続いて、「サーティフィケーションマーク」を取得した機器を提供する各社が、自社のIoTセキュリティに対する姿勢とともに機器を紹介した。

 今回紹介された取得製品は、JVCケンウッドの通信型ビデオカメラ(写真3)、日立オムロンターミナルソリューションズの高セキュリティATM(写真4)、オムロンソーシアルソリューションズのクレジットや電子マネーなどに対応した決済端末(写真5)、文化シャッターの出先から操作や状況確認ができる住宅用窓シャッター(写真6)、リンナイの外部から操作可能な給湯リモコン(写真7)の5製品だった。今回の取得はレベル1のみで、レベル2と3については2020年4月開始を目指すという。

写真3 認証を取得したIoT機器:HDメモリーカードカメラレコーダー「GY-HC900CH」(JVCケンウッド)

出所 筆者撮影

 

 

写真4 認証を取得したIoT機器:国内向けATM「Ake-S」(日立オムロンターミナルソリューションズ)

出所 筆者撮影

 

写真5 認証を取得したIoT機器:決済端末CATS900シリーズ(オムロンソーシアルソリューションズ)

出所 筆者撮影

 

写真6 認証を取得したIoT機器:住宅用シャッター マドマスター・スマートタイプ(文化シャッター)※マーク取得対象機器はワイヤレス通信機 2型式「SCX1801」

出所 筆者撮影

 

写真7 認証を取得したIoT機器:給湯リモコンMBC-302(A)シリーズ(リンナイ)

出所 筆者撮影

 CCDSスマートホームワークグループの主査を務める積水ハウス 技術業務部 課長の南 裕介(みなみ ゆうすけ)氏は、スマートホーム関連の2製品が取得したことに注目してほしいと述べた。

 なお、これらのサーティフィケーションプログラム取得製品には、三井住友海上火災が提供する「IoTサイバー保険」が自動的に付帯されることが決定している。

 最後に行われた質疑応答で、「サーティフィケーションプログラム」の今後の広がりについて質問された荻野氏は、「消費者はまだ、セキュリティが保証されることのお得感に気づいていない部分がある。人々が多く目にする製品、多数出荷される製品を作るメーカーが仲間に加わっていく過程で、プログラムをより広げていけるだろう」と展望を語った。

 


■関連書籍

企業リスクを避ける 押さえておくべきIoTセキュリティ ~脅威・規制・技術を読み解く!~
荻野 司 著/伊藤 公祐 著/小野寺 正 著/一般社団法人重要生活機器連携セキュリティ協議会 編

経営者/ビジネスリーダーは必読! 本書では、IoTセキュリティに関する最新の脅威トピックとして、第1章では社会インフラに関わる事例、第2章ではビジネスに影響する事例、そして第3章ではAI技術を利用し...

ページ

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...