NGN標準化に関するTTCと総務省の対応関係
【1】TTC(情報通信技術委員会)
図3は、TTCの組織構成図である。NGN関連は12専門委員会のうち、NGNアーキテクチャ専門委員会(ITU-T SG13に対応)、信号制御専門委員会(ITU-T SG11に対応)が主に担当している。
TTCにおける標準は、各専門委員会の審議を経て、上部の組織である標準化会議で投票を行い、有効投票数の2/3の賛成を得て承認される仕組みになっている。
また、標準化会議のもとにある企画戦略委員会では、標準化体制の見直し(新専門委員会の設置、あるいは専門委員会の廃止など)の他、アドバイザリー・グループを設置して、新しい標準化の動向に対処するなどの役割をもっている。
例えば、NGN調査研究グループでは、NGN運用管理〔ITU-T SG4、NGN Management FG(Focus Group)〕への対処をはじめ、新しく標準化がスタートした、N-ID(Networked-ID、ネットワークを活用する新しいRFID等)や、通信と放送の連携であるIPTV(Internet Protocol TV、IPによるテレビ放送。ITU-TのFG-IPTV)などの調査研究を行っている。
【2】総務省(ITU-T部会)とTTCの連携
以上のTTCの標準化体制をふまえて、日本国内の標準化体制を図4のように強化した。
図4は、左側に総務省 情報通信審議会 情報通信分科会(ITU-T部会)を、右側にTTC(標準化会議)を配置した図である。図4の中央部の総務省のNGN-WG(ワーキング・グループ)は、ITU-TのSG11とSG13に対応する国内のWGである。
一方、TTCの信号制御専門委員会では、NGN信号方式の日本からITU-Tへの提案など(アップストリーム)の活性化を目指し、さらにITU-TのNGN-GSI体制との整合性を考慮して、NGN信号アップストリームSWG(サブ・ワーキング・グループ、SG11対応)を新設した。
これによって、新設されたSWGと、既存のTTC NGNアーキテクチャ専門委員会アップストリームSWG(SG13対応)の2つのSWGと、総務省のNGN-WGとがともにSG13とSG11に対応し、一体的に運営することが可能となった。総務省とTTCのメンバーは極力同一のメンバーとし、審議の効率化を図っている。
ここでの検討対象テーマは、NGN-GSIで特定されたSG11とSG13の課題(Q:Question)としている。(注 GSI:Global Standards Initiative、前回のレポートで解説したFG NGNの後継グループのこと)。
中国・日本・韓国(CJK)が連携した標準化活動
前回 も解説したように、国際標準化を実現するには多くの人と国の理解を必要とするため、世界の各地域ごとの協力体制作りも活発化している。そこで、欧州勢、米国勢などに対抗するため、アジア勢の中国・日本・韓国(China、Japan、Korea:CJK)は、標準化の実現に向けて、あるいは標準の内容に地域的な状況を反映させるために、定期的にCJK会合を開催している。
現在、このCJK会合の下には、
(1) NGN-WG
(2) N-ID-WG(Networked ID-WG)
(3) B3G-WG(B3G:Beyond 3G、ITU-RではIMT-Advancedという)
という3つのWGがある。これらの各テーマについてはCJKが協調して、その方向性、主要な技術的課題を議論している。
NGN-WGではITU-T会合出席者(技術者)による、アドホック(特別)会合を開催し、相互に関心のある仕様書に関する技術的な検討や、ITUへ提案する主要文書の共同編集作業を行ったり、NGN Testbedの検討グループでは相互接続試験を行ったりしている。
次回から、NGNの本格的な標準化動向をレポートする。
用語解説
OSIの7階層モデル:ISOが定義したデータ通信システムに関する7階層モデル(プロトコル)のこと。このOSI(Open Systems Interconnection、開放型システム間相互接続)の7階層参照モデルでは、(1)物理層、(2)データリンク層、(3)ネットワーク層、(4)トランスポート層、(5)セッション層、(6)プレゼンテーション層、(7)アプリケーション層の7つのレイヤが定義されている。
CIAJ:Communications and Information network Association of Japan、情報通信ネットワーク産業協会)
HATS推進会議:Promotion Conference of Harmonization of Advanced Telecommunication Systems、高度通信システム相互接続推進会議)
WTSC:World Telecommunication Standardization Conference、世界電気通信標準会議
WTSA:World Telecommunication Standardization Assembly、世界電気通信標準化総会
関連記事
FMCフォーラム開催「NGN成功の鍵はオープン化」で意見が一致!
KDDI研究所 山田秀昭主任研究員、「NGNリリース2はIPTVが大きな焦点」