[標準化動向]

IPTVの標準化動向(2):IPTVの定義決まる

2006/12/18
(月)
SmartGridニューズレター編集部

IPTVの定義が合意

前回会合では暫定的なものに止まったIPTVの定義が、下記の通り合意された。

“IPTV is defined as multimedia services such as television/video/audio/text/graphics/data delivered over IP based networks managed to provide the required level of QoS/QoE, security, interactivity and reliability”

【日本語訳】
「IPTVは、QoS、セキュリティ、双方向性、信頼性などの諸条件を満たすように管理されたIP網上で配信されるテレビ、映像、音声、文字、静止画、データなどを含むマルチメディア・サービスと定義される」

前回IPTVの定義が合意に至らなかったのは、中国、韓国から、IPTVの定義に「放送を連想させる言葉を入れないでほしい」という強い要望があったためだ。IPTVが「電気通信設備を使った放送」となれば、法制面から規制の対象となり、自由なサービスの提供が阻害されてしまうからである。

ところが今回の合意ではそのものずばり「television」という単語が入っており、「video」という単語と並んでいるのが多少不可解ではあるが、この定義でフィックスされ、よほどのことがない限り、以後定義に関しては議論されないと思われる。

定義中の「QoS、セキュリティ、双方向性、信頼性などの諸条件を満たすように管理されたIP網」とは何を指すのかに関しても議論された。いわゆる「ザ・インターネット」(the Internet:単に相互接続された網ではなく、TCP/IPで構築された世界的な分散型網を明示するときに”the”をつけて呼ぶ)ではないというのは大方の意見だが、それがNGNであるとする意見と、NGNとはまったく別の専用網や閉域網でも良いという意見が出た。

結論は出ていないが、NGNの標準化を進めている同じITU-TのNGN-GSIでは、NGNリリース2の検討において、IPTVの運用に関する項目が議論の中心となっていることから、IPTVはNGNが実現するメインのアプリケーションとして発展していくという見方は一方で強い。

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...