[スペシャルインタビュー]

NTTぷららのNGN/IPTV戦略を聞く(3):IPTVを牽引する「ひかりTV」と他のIPTVサービスの比較

2008/08/15
(金)
SmartGridニューズレター編集部

NGNの商用サービス開始を背景に、ITU-TのIPTV-GSIで進むIPTVの標準化も急ピッチで進められています。国内でもIPTVの国内仕様の標準化を推進する有限責任中間法人IPTVフォーラムが発足するなど、IPTVを取り巻く環境は大きく動き出しました。そうした中、NTTぷららは、国内のIPTV事業者として、初めてNGNに対応した地上デジタル放送のIP再送信サービスを開始、さらに2008年12月からNHKの番組「NHKオンデマンド」(有料配信)を提供する計画を発表するなど、IPTVサービスで先行しています。同時に、通信と放送の融合が本格化する大きな契機にもなります。そこで、NTTぷらら 代表取締役社長 板東 浩二(ばんどう こうじ)氏に、NTTぷららが提供するIPTVサービス「ひかりTV」の特長や同業他社とのサービスの違いから、今後のIPTV市場の展望や課題などについてお聞きしました。
最終回の今回は、
第1回 NTTグループのIPTV戦略の核となる「ひかりTV」
第2回 地上デジタル放送IP再送信を実現した「ひかりTV」
に続き、「ひかりTV」と同業他社のサービスの比較や課題となるコンテンツ確保などについて、お話いただきました。

NTTぷららのNGN/IPTV戦略を聞く(3):IPTVを牽引する「ひかりTV」と他のIPTVサービスの比較"

≪1≫IPTVの定義と同業他社の比較

■ 映像系のサービス(IPTVサービス)としては、御社のようなサービスから、アクトビラのようなもの、You Tubeのようなものまで、幅広くあり、人によって捉え方がばらばらですが、IPTVというとどのようなサービスを指すとお考えでしょうか。

板東浩二氏(NTTぷらら 代表取締役社長)
板東浩二氏
(NTTぷらら
代表取締役社長)

板東 確かにIPTVは人によって捉え方が違いますね。当社が考えているIPTVサービスは、何らかの管理がなされたIPネットワークを使うということです。NGNや従来のフレッツ網などのクローズドなネットワークで、ある程度映像の品質を確保しながら送るのが当社の考えるIPTVサービスです。

これに対して、アクトビラの場合は、汎用のインターネットを使っているため、IP放送は提供されていません。IP放送を提供するためには、マルチキャスト機能が必要なのですが、汎用のインターネットを経由する場合にはマルチキャストが利用できないためです。

それから、アクトビラでは、コンテンツに暗号をかけることによって、セキュリティを確保し、汎用のインターネットでコンテンツを配信していますが、「ひかりTV」はネットワーク自体がクローズドであるため、オープンなインターネットよりもセキュリティが高くなっています。

■ 映像サービスを提供している事業者は「ひかりTV」のほかにもあります。他社と御社のサービスはどのように違うのでしょうか。

板東 図1に、「ひかりTV」と他事業者との比較を示しています。

一番左が当社の「ひかりTV」です。続いて、CATV(A社)、CS(B社)、一番右がTVポータル(C社)です。

当社の「ひかりTV」の特徴を一言でいえば、やはり光回線のインフラをベースとした高速大容量のネットワーク、それも汎用のインターネットではなく、セキュリティや品質をある程度確保できるクローズドなネットワークを使用しているということです。


図1 ひかりTVと他の事業者との比較〔NTTぷらら資料より引用〕(クリックで拡大)


■ 図1についてもう少し詳しく説明していただけますか。

板東 図1からわかるように、例えばTVポータル(C社)では、多チャンネル放送がなく、VoDのみです。当然、地上デジタル放送のIP再送信はできません。また、ネットワークは、汎用のインターネット網を使っています。このため、暗号によってコンテンツを保護するにしてもクローズドなネットワークよりセキュリティは弱い面がありますので、コンテンツを確保することがやや難しかったり、場合によっては、高い料金を請求されることもあるかもしれません。実際、現在のコンテンツは2,000本程度ということで、数がやはり少ない印象です。

当社がこれまでさまざまなコンテンツ・プロバイダと交渉してきた経験では、コンテンツ・プロバイダがコンテンツを提供する際の1つの大きな条件が、汎用のインターネットではなくて、セキュリティの面でクローズドなネットワークを利用するということです。

このため、コンテンツを調達する場合には、セキュリティの面でクローズドなネットワークを使った映像配信のほうが調達しやすいと考えています。

CS(B社)は、多チャンネル放送の数は300チャンネルと、「ひかりTV」よりも多くなっています。ただ、ユーザーが300チャンネルの番組をすべて視聴するかというと、実際には主に視聴されているチャンネルは、せいぜい30~40チャンネルぐらいではないかと思います。そうした意味で、当社の「ひかりTV」の放送サービスは、主要チャンネルをそろえていますので、これで十分だと考えています。「ひかりTV」とCSとの最大の違いとして、CSは放送中心であり、双方向ではなく、片方向なので、VoDサービスはできないという点があります。

ページ

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...