[特集]

神尾 寿の新ビジネス・モデル研究(2):携帯電話ビジネスの裾野を広げる、おサイフケータイ

2006/09/26
(火)
SmartGridニューズレター編集部

本連載では、通信・ITS分野の気鋭ジャーナリスト神尾 寿が、標準技術によって結実した新しいビジネス・モデルを分析していく。第2回目は、非接触ICチップ「FeliCa」を利用した「おサイフケータイ」を取り上げる。携帯電話キャリアの新たな収益源に成長しようとしているクレジット決済サービスなど、携帯電話の機能とFeliCaの連携による新しいビジネスのいまとこれからを探る。

携帯電話ビジネスの新パラダイムへ

携帯電話ビジネスの新しいパラダイムの始まりは、いつもささやかだ。1999年のiモード登場の時がそうであったし、2004年のおサイフケータイもまた、登場からしばらくは携帯電話業界内にもその可能性を危ぶむ声が聞かれた。

あれから2年が経過した今、おサイフケータイは携帯電話ビジネスの裾野を広げる新分野として注目を集めている。

ここで一度、おサイフケータイとは何か、を振り返っておこう。おサイフケータイは、ソニーが開発した非接触IC「FeliCa (ISO/IEC 18092)」を携帯電話向けに改良した「モバイルFeliCa」を内蔵した携帯電話のことだ。

現在、市場に出まわる民生用近接型非接触ICは「ISO/IEC 14443 Type A」(通称フィリップス方式)と「ISO/IEC 14443 Type B」(通称モトローラ方式)、そして「FeliCa」の3タイプがある(図1)

図1 民生用近接型非接触ICの規格群(ソニー FeliCa総合カタログより抜粋)
図1 民生用近接型非接触ICの規格群 [ソニー(株) FeliCa総合カタログより抜粋] (クリックで拡大)
[出典] http://www.sony.co.jp/Products/felica/

この中でFeliCaは、市場化の初期に、JR東日本の「Suica」や香港の「オクトパス・カード」など、公共交通事業者に運賃徴収システムとして採用され、その後は電子マネーやクレジット決済、各種チケット、電子錠など、幅広い"民間ビジネス"で利用されるようになった。

FeliCaはISO/IEC 14443の最大4倍の通信速度を持ち、国際規格ISO/IEC15408において規定されている民生用では最高ランクの安全性「EAL4」(Evaluation Assurance Level 4)を取得している。さらに開発当初から、FeliCa IC上に複数のアプリケーションを搭載できるようになっていた。運用時の処理速度の速さとセキュリティ性能の高さ、そして拡張性が、民間ビジネスで広く採用される要因になっている。

FeliCaの拡張性を引き出す「おサイフケータイ」

FeliCaの持つ「処理速度の速さ」や「セキュリティ」を求めるだけなら、FeliCa内蔵のプラスティック・カードでも十分に用が足りる。実際、JR東日本の「Suica」を筆頭に、現在普及する様々なFeliCa利用サービスは、そのユーザーの多くがFeliCaカードを利用している。

では、モバイルFeliCaの、おサイフケータイの意義は何か。それはFeliCaの3つ目のポイントである「拡張性」を引き出す部分にある。

先述のとおり、FeliCaは初期コンセプトの段階からマルチ・アプリケーションを前提にしていたが、FeliCaカードでは後からのアプリケーション追加や変更は難しい。また、複数のアプリケーションが載る場合も、カードを発行する同一事業者のサービスに限られる場合が大半である。例えば、JR東日本がSuica電子マネーを"機能追加"した際も、初期型Suicaカードのユーザーは、電子マネー対応のカードに交換する必要があった。

一方、モバイルFeliCaを搭載するおサイフケータイでは、事業者のサービスを実現するアプリケーションの部分はJavaやBREW(欄外の用語解説参照)で提供されている。これは「ICアプリ」と呼ばれている。

1つのモバイルFeliCaチップを、異なる複数事業者のICアプリが利用でき、携帯電話アプリなので、当然ながら後からの追加や変更が可能だ。また、ICアプリ間での連携もできる。おサイフケータイは、FeliCaが本来持っていた「複数のサービスを混在・連携できる」という拡張性の部分を使いやすくしたのだ。

さらに、おサイフケータイは携帯電話の液晶画面や通信機能が使えるので、ICアプリを介した様々なサービスを提供できる。最も基本的な機能では、電子マネーやポイントの残高確認や、クレジット決済の利用履歴の確認がある。

また、通信機能の活用では、電子マネーのオンライン・チャージや、JR東日本の「モバイルSuica」で実現している定期券やグリーン券の購入サービスなどがある。ほかにも、デイリー・マンション向けの電子錠サービスで、おサイフケータイ向けには利用期間が設定された「電子錠アプリ」をダウンロード販売するなど、様々な応用事例がある。

図2 おサイフケータイの利用イメージ(NTTドコモ)

図2 NTTドコモのおサイフケータイの利用イメージ(NTTドコモより)
[出典] http://www.nttdocomo.co.jp/service/osaifu/about/index.html

ページ

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...