[標準化動向]

802.1/802.3の標準化動向(5):次世代イーサネットは100Gbpsに決定! 2009年11月の標準化を目指す

2006/12/27
(水)
SmartGridニューズレター編集部

【2】シリアル vs パラレル

前回のHSSG会合に引き続き、100ギガの通信速度を、1本のシリアル(直列)・データとして送信するシリアル伝送方式と、複数の信号に分割して送信するパラレル(並列)伝送方式の2種類の方式について、議論が行われた。

(1) パラレル方式

パラレル方式としては、10ギガイーサの10GBASE-LX4と同様に、一本の光ファイバに波長多重で多波長を束ねる「WDM(Wave Division Multiplex)方式」と、複数本の光ファイバを束ねた並列ファイバを用いる「並列ファイバ方式」の2種類が検討されている。

このうち、「並列ファイバ方式」として、12本のマルチモード光ファイバ(MMF)を束ねた並列ファイバを使用して、10ギガ x 12チャネルの伝送により100ギガのデータ速度を実現する方式が、ピコライト(PicoLight)、IBM、コーニングなどの複数社共同で提案された(参考文献2:PDFをダウンロード

この方式は、廉価な短波長レーザ(波長850nm)を使用して100m程度の短い距離の100ギガ接続を実現するための方式として提案された。InfiniBandなどの非イーサネット用途で検討されている10ギガ x 12チャネルの伝送方式との方式共通化により、光トランシーバなどのコンポーネントや、並列ファイバを共通化できるなどのメリットも期待されている。

「WDM方式」としては、光トランシーバ・メーカーであるフィニサー(Finisar)から、21ギガ x 5チャンネルの方式が提案された(参考文献3:PDFをダウンロード。WDM方式では、並列数が多くなると、波長ごとの光モジュールの波長精度がより厳しくなるなどの制約があり、多重数と一波当たりの伝送速度のトレードオフ(交換条件)を考慮する必要がある。本提案は、それらのトレードオフを考慮した際の組み合わせの一例として提案されたものである。

(2) シリアル方式

シリアル方式は、前回のHSSG会合に引き続き、ルーセントが提案を行った(参考文献4:PDFをダウンロード。今回の提案では、前回より一歩前進して、具体的にDQPSK(Differential Quadrature Phase-Shift Keying、差動4相位相変調 ※1)による100Gbpsの光伝送方式が提案されている。

提案資料の中では、ルーセントがECOC(European Conference and Exhibition on Optical Communication、欧州光通信展示・協議会)で発表した、DQPSKによる107Gbpsの伝送実験結果についても紹介されていたが、会場の参加者からは「実験室レベルのものであり、製品としてフィールドで使用できるようなものでないのではないか」などの疑問の声が上がった。それに対するルーセントの返答は「(伝送実験は)市場で入手可能なコンポーネントを組み合わせて実現したもので、実現性に問題はない」とのことであった。

用語解説

※1 DQPSK:Differential Quadrature Phase-Shift Keying、差動4相位相変調
デジタル信号の位相変調方式(Phase-Shift Keying)の一種。90度ずつずれた4つの位相状態で情報をあらわすことから、QPSK(Quadrature Phase-Shift Keying)と呼ばれる。1単位時間で2ビット分の情報を送れるので、100Gの送信データであれば変調レートは50Gで済む。
DQPSKのD(Differential)は、前ビットの位相情報に対して差動的に変調することを意味する。受信側において前ビットとの位相を比較することによりデータを復調できるため、復調装置を簡略化できるという利点がある。

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...