[ニュース]

NEDO、空気タービン式波力発電システムを開発し山形県酒田港で波力発電の実証試験を開始

2015/04/17
(金)
SmartGridニューズレター編集部

2015年4月17日、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下:NEDO)は、海洋エネルギー技術研究開発プロジェクトの一環として空気タービン式波力発電システムを開発、山形県酒田港の護岸にて実証試験を開始したことを発表した。

波力発電システムの実用化につなげるとともに、既存の防波堤や護岸などに取付け可能なシステムとして建造・設置コストの低減化を目指す。

海洋エネルギー(海洋温度差、波力、潮力、海流等)発電技術は、欧米を中心として活発な技術開発が行われており、地球温暖化対策として注目されているとともに、今後の市場の拡大が期待されている。これまでも大学を中心とした研究開発が進められており、なかでも波力発電は1980年代から研究開発や実証試験が実施されてきた。

しかし、事業採算性を有した事業として自立するに至っておらず、発電効率及び設備の耐久性の、より一層の向上、監視システム及び制御システムの高度化などが必要な状況である。

NEDOは、2011年度から海洋エネルギー発電技術の研究開発プロジェクトを実施しており、開発した空気タービン式波力発電システムについて、山形県酒田港の実海域で実証試験を開始する。この発電システムは、護岸に設置した振動水柱型空気タービン方式の発電装置となる。実証試験では、最大15kW級の規模で半年程度の実証試験を予定している。これにより、実海域での本発電システムの評価を行い、事業化に向けた更なる大出力化を目指し、波力発電システムの実現につなげるとともに、既存の防波堤などに後付けが可能なシステムとして建造・設置コストの低減化を目指す。

振動水柱型空気タービン方式の波力発電システムとは、波の振動を空気の流れに変換(一次変換)した後、空気の流れによってタービンを回転することで発電(二次変換)するシステムである。具体的には「空気室」と呼ばれる空気の出入りのための穴が空いている構造物を設置し、空気室内の水面が上下することによって、その穴から波の上下に合わせた空気の流れが発生する。その流れを用いて、タービンを回転させ発電機を動かし発電を行う(図参照)。

図 空気タービン式波力発電システムの概念図

 


■リンク
NEDO

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...