[ニュース]

無線LAN搭載SDカード「FlashAir」のIoT向けサービスでAPI公開、プログラムでデータ取得が可能に

2017/02/03
(金)
SmartGridニューズレター編集部

東芝ストレージ&デバイスソリューション社は、無線LAN搭載SDメモリカード「FlashAir」を活用したIoT機器開発を支援するサービス「FlashAir IoT Hub」で、APIを公開したと発表した。

東芝ストレージ&デバイスソリューション社は2017年2月3日、無線LAN搭載SDメモリカード「FlashAir」を活用したIoT機器開発を支援するサービス「FlashAir IoT Hub」で、APIを公開したと発表した。従来はFlashAir IoT HubのサーバーにWebブラウザでアクセスして、FlashAirを搭載したIoT機器のデータやログを見たり、Webブラウザの画面からIoT機器を制御することしかできなかった。APIを公開したことで、FlashAir IoT Hubからほかのサーバーやスマートフォンがデータを取得したり、IoT機器を制御するといったことが可能になった。

図 FlashAir IoT HubはFlashAirを搭載したIoT機器からデータを収集するほか、IoT機器を制御する役割を持つ

図 FlashAir IoT HubはFlashAirを搭載したIoT機器からデータを収集するほか、IoT機器を制御する役割を持つ

出所 東芝ストレージ&デバイスソリューション社

公開したAPIは、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)を利用したRESTful API。利用するにはOAuth 2.0で認証を受ける必要がある。認証を受ける方法は、プログラムの種類に応じて3種類用意している。1つ目はサーバーサイドのWebアプリケーション。2つ目はクライアントで実行するJavaScriptアプリケーション。3つ目はスマートフォンやタブレットのアプリケーション。

今回のAPI公開で、例えばIoT機器がFlashAir IoT Hubにアップロードした計測値がしきい値を超えたところで、スマートフォンに通知したり、メールを送信するなどのアプリケーションを作れるようになった。また、FlashAir IoT Hubでは、2016年12月からセンサーの測定データやログデータに加えて画像のアップロードが可能になっている。外部のプログラムからAPIを呼び出すことで、画像を取得してアルバムのように整理するようなこともできる。

また、IoT機器のGPIO(General Purpose Input/Output)インタフェースを制御することも可能だ。2つのIoT機器を用意して、一方の機器のGPIO入力値が変化したら、もう一方の機器のGPIO出力値を変えるということもできる。この機能を利用することで、センサーが何かを検知したら、ほかの機器のLEDを光らせるということも可能だ。

東芝ストレージ&デバイスソリューション社は、今回公開したAPIの使い方をまとめた開発者向けドキュメントをWebで提供している。


■リンク
東芝ストレージ&デバイスソリューション社

TOPに戻る

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...