[ニュース]

ダムの維持放流水も活用して安定発電、中部電力が静岡市で水力発電所の建設を開始

2017/02/09
(木)
SmartGridニューズレター編集部

中部電力は、新設の水力発電所「新奥泉水力発電所」の建設工事を始めたと発表した。

中部電力は2017年2月9日、新設の水力発電所「新奥泉水力発電所」の建設工事を始めたと発表した。中部電力が所有する奥泉ダムの「維持放流水」を利用したもので、2018年3月の運転開始を予定している。

図 「新奥泉水力発電所」の建設イメージ

図 「新奥泉水力発電所」の建設イメージ

出所 中部電力

奥泉ダムは静岡県静岡市葵区の大井川流域に位置している。中部電力はすでに、このダムを利用した大規模な水力発電所を運営しているが、今回建設する発電所はダムから常時流している「維持放流水」を利用したものだ。維持放流水は下流の水生生物などの生態系を維持するために常時放出するもので、常に安定した流量を期待できる。

設置する発電設備の最大出力は290kW。中部電力は年間発電量を約1100MWh(約110万kWh)と予想している。一般家庭の年間電力消費量に換算すると、約350世帯分になる。発電設備の規模だけを見ると小規模に見えるが、発電量は大きい。この規模の電力を太陽光で発電しようとすると、メガワット級の発電所が必要だ。

経済産業省の調達価格等算定委員会によると、太陽光発電設備の年間使用率は平均13.8%。これは、太陽光発電設備が常にフル稼働すると仮定した場合、1年間に平均で13.8%の時間しか稼働しないということを意味している。1年間の13.8%を時間に換算すると約1209時間。出力が1MWの太陽光発電設備なら、年間発電量はおおよそ1209MWh(120万9000kWh)という計算になる。新奥泉発電所の最大出力と、年間発電量から設備の年間利用率を計算すると、約43.5%にもなる。

中部電力は新奥泉水力発電所を建設する理由として、温室効果ガス排出量削減などの環境対策とともに、小規模でも効率良く発電できることと、燃料を必要としないことを挙げている。実際、中部電力は維持放流水を利用した発電所を積極的に建設しており、現時点で5つの発電所が稼働している。2015年からは運転開始が続いており、2015年6月には岐阜県恵那市で「新串原水力発電所」、7月には岐阜県郡上市で「阿多岐水力発電所」、2016年6月には岐阜県高山市で「丹生川水力発電所」を相次いで運転開始させている。

図 中部電力が運営している維持放流水を利用した発電所

名称 所在地 最大出力 運転開始
東河内(ひがしごうち)発電所 静岡県静岡市葵区 170kW 2001年2月
易老沢(いろうざわ)水力発電所 長野県下伊那郡南信濃村 250kW 2003年6月
新串原(しんくしはら)水力発電所 岐阜県恵那市 230kW 2015年6月
阿多岐(あたぎ)水力発電所 岐阜県郡上市 190kW 2015年7月
丹生川(にゅうかわ)水力発電所 岐阜県高山市 350kW 2016年6月

出所 中部電力

中部電力はさらに、グループ会社であるシーテックと共同で岐阜県高山市の秋神ダムの維持放流水を利用する「秋神水力発電所(最大出力は290kW)」を建設し、2016年5月に運転を始めている。さらに岐阜県下呂市の東上田ダムで「さこれ水力発電所(最大出力は370kW)」の建設を進めている。中部電力は今後も、安定確保できる再生可能エネルギーとして、維持放流水を利用する発電所などの建設を進める方針を示している。


■リンク
中部電力

TOPに戻る

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...