アイシン精機とデンソー、電動モジュールと自動運転車向けソフトウェア開発で合弁へ

インプレスSmartGridニューズレター編集部

2018年8月27日 0:00

アイシン精機とデンソーは、電気自動車(EV)などに向けた電動モジュールを開発、販売する合弁会社設立に向けた検討を進めると発表した。

アイシン精機とデンソーは2018年8月27日、電気自動車(EV)などに向けた電動モジュールを開発、販売する合弁会社設立に向けた検討を進めると発表した。さらに両社はアドヴィックス、ジェイテクトと共同で、自動運転車向けソフトウェアを開発する合弁会社の設立も検討すると発表した。どちらの合弁会社も2019年3月発足を目指すとしている。出資比率は、電動モジュールの合弁会社がアイシン精機とデンソーの折半で、自動運転車向けソフトウェア開発の合弁会社がデンソー65%、アイシン25%、アドヴィックス5%、ジェイテクト5%。電動化と自動運転という、自動車の歴史が始まって以来の大転換期に、各社が生き残りをかけて協力する。

電動モジュールの開発では、モーターやインバーターなどの部品をアイシン精機やデンソーが開発して合弁会社に供給する。合弁会社は、供給を受けた部品を1つにまとめたモジュールを自動車メーカーの要求に応じて開発、販売する。

図 電動モジュールを開発、販売する合弁会社の役割

図 電動モジュールを開発、販売する合弁会社の役割

出所 デンソー

ソフトウェア開発の合弁会社は、センサーやステアリング、ブレーキなどを高度に連携させるコンピュータである統合ECU(Electronic Control Unit)を制御するソフトウェアの開発を担当する。出資各社は合弁会社から統合ECU向けソフトウェアの供給を受け、センサーやブレーキ、ステアリングなどの部品と組み合わせて自動車メーカーに納入する。

図 合弁会社は、センサーやステアリング、ブレーキなどを連携させる統合ECU向けのソフトウェアを開発する

図 合弁会社は、センサーやステアリング、ブレーキなどを連携させる統合ECU向けのソフトウェアを開発する

出所 デンソー

自動車向け制御ソフトウェアは年々複雑かつ大規模なものになっており、高度な自動運転に対応するにはさらに大規模なソフトウェアを開発する必要がある。そこで4社が持つ自動運転や車両制御などに関する知見を持ち寄って協力することを目指す。

各社は、今回の合弁会社設立の動機として自動車の歴史が始まって以来の大転換期が訪れたという点と、それに合わせて異業種の企業も自動車とその部品の開発販売に参入し、競争が激化している点を挙げている。この大変革期を乗り切るには、勝ち負けではなく、「生きるか死ぬか」の思いで臨む必要があると強調している。


■リンク
アイシン精機(電動モジュール)
アイシン精機(ソフトウェア)
デンソー(電動モジュール)
デンソー(ソフトウェア)
アドヴィックス
ジェイテクト

TOPに戻る

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る
インプレスSmartGridニューズレター

定期購読は終了いたしました