国際的な水素サプライチェーンの商用化に向けたプロジェクト
日本水素エネルギー株式会社(以下、JSE)が、液化水素の受け入れ、貯蔵、出荷といった機能を備えた水素サプライチェーン基地の建設に、神奈川県川崎市川崎区扇島で着工した。同基地は、貯蔵容量が5万立方メートルの液化水素貯蔵タンク、出荷/受入両機能を持つ海上荷役設備、水素液化設備、水素送ガス設備、液化水素ローリー出荷設備を備える予定である。商用規模の水素サプライチェーン基地は世界初だという。2025年5月26日に発表した。
図1 国内基地の完成イメージ
出所 日本水素エネルギー株式会社 ニュースリリース 2025年5月26日、「液化水素サプライチェーン構築に向けた商用化実証における国内基地 建設工事着工」
水素サプライチェーン基地は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)のグリーンイノベーション基金事業に採択された「液化水素サプライチェーンの商用化実証」のプロジェクトの一環として建設する。同プロジェクトでは、性能や安全性、耐久性、信頼性、経済性など、上流から下流まで国際水素サプライチェーンの商用化に求められる要件を確認するため、今回建設する水素サプライチェーン基地と、今後建造する液化水素運搬船を活用する。期間は2030年度まで。JSEが幹事会社として実施する。
今回の建設は、JSEとJFEホールディングス株式会社ならびにJFEスチール株式会社による2024年7月25日の合意に基づき、2025年4月30日に土地賃貸借本契約を締結するとともに土地引渡しを受けて、着工した。工事を請け負うのは、川崎重工業株式会社を代表企業とした、大成建設株式会社、東亜建設工業株式会社の3社で形成される共同企業体である。
参考サイト
日本水素エネルギー株式会社 ニュースリリース 2025年5月26日、「液化水素サプライチェーン構築に向けた商用化実証における国内基地 建設工事着工」