[インターネット・サイエンスの歴史人物館]

連載:インターネット・サイエンスの歴史人物館(15)ダグラス・カール・エンゲルバート

2008/04/15
(火)

ブートストラップ・インスティチュート

エンゲルバートはマクダネル・ダグラスで、経営陣に社内ネットワークを敷設して、「オープン・ハイパードキュメント・システム(OHS)」を構築するように提案した。かれはOHSの方法論とツールを使えば、パソコンで個人の仕事を支援する段階からコンピュータ支援のコラボレーションの段階に移行して、組織内と組織間の知的労働力を束ねることにより、数多くの便益を獲得できると提唱した。

エンゲルバートは86年にリンパ腫を患い89年まで化学療法による治療を受けた。かれは89年に、娘のクリスティーナとともにブートストラップ・インスティチュートを発足させ、スタンフォード大学から18ヶ月間の助成を受け、OHSにより複雑で困難な問題に対する組織的な解決能力を引き上げる研究や企業幹部向けのセミナーを開催した。かれはブートストラップという言葉で、コンピュータ・ツールの進化とともに人間の能力を高い段階に引き上げるプロセスを表現した。

かれは90年に「知識領域における相互運用性とOHS」という論文を執筆し、組織内と組織間でOHSの利用を広げ能力を継続的に増強するには、データとソフトウェアの相互運用性が極めて重要になると指摘した。エンゲルバートの提言は、企業内の各部門の情報システムのデータを標準化して共有し、業務システムをSOA(Service Oriented Architecture)により自由に組み合わせ、全体最適に向かって各部門やパートナー企業が共進化するプロセスを予見していた。

エンゲルバートは93年に、IEEEのコンピュータ・パイオニア賞を受賞し、96年に、フリーモントのロジテック本社内に研究室を提供された。1981年にスイスで創業したロジテックは、82年にマウスを商品化し96年に1億台のマウスを出荷した。Webブラウザでハイパーテキストが現実になると、エンゲルバートの歴史的評価が高まり、97年にACMのチューリング賞を受賞した。98年12月には68年の歴史的なプレゼンテーションの30周年を祝うシンポジウムがスタンフォード大学で開催され、約1,000人が参加してエンゲルバートの業績の意義を語った。エンゲルバートは2000年に、クリントン大統領から国家技術勲章を授与された。

 

参考文献

John Markoff「What the Dormouse Said」Viking Press 2005:邦訳「パソコン創世"第3の神話"ーカウンターカルチャーが育んだ夢」服部 桂 訳、NTT出版、2007

Thierry Bardini「BootstrappingーDouglas Engelbert, coevolution, and the origin of personal computing」Stanford Univeersity Press 2000:邦訳「ブートストラップー人間の知的進化を目指して」森田 哲 訳、コンピュータ・エージ社 2002

http://www.openaugment.org/

「Tne Click Heard Round The World」Wired January 2001 http://www.wired.com/wired/archive/12.01/mouse.html

Douglas C. Engelbert 「Knowledge-Domain Interoperability and an Open Hyperdocument System」 June 1990  http://www.bootstrap.org/augdocs/augment-132082.htm

Douglas C. Engelbert 「AUGMENTING HUMAN INTELLECT: A Conceptual Framework」http://www.bootstrap.org/augdocs/friedewald030402/ augmentinghumanintellect/ahi62index.html

Douglas C. Engelbert 「Workstation History and the Augmented Knowledge Workshop」http://www.bootstrap.org/augdocs/augment-101931.htm

ページ

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...