[標準化動向]

802.1/802.3の標準化動向(10):40Gbps/100Gbpsイーサネット(IEEE 802.3ba)の標準化が本格始動

=40Gbpsイーサネットにシングルモード光ファイバ10kmの仕様を追加採択=
2008/06/26
(木)
SmartGridニューズレター編集部

〔5〕伝送方式(物理インタフェース)

表1に40Gbps、100Gbpsのそれぞれの伝送距離・伝送媒体の目標仕様に対して、現在までにベースライン方式が採択された伝送方式(物理インタフェース)を表す。


表1 40Gbps/100Gbpsイーサネットで採択された伝送方式一覧(クリックで拡大)

①40GBASE-SR4、100GBASE-SR10
OM3(Optical Multimode 3、広帯域マルチモード光ファイバ)を用いる伝送方式。40Gbps、100Gbpsでそれぞれ4本×2(送信・受信)、10本×2(送信・受信)の並列ファイバを用い、各ファイバで約10Gbpsの伝送を行うことで40Gbps、100Gbpsのデータ伝送を実現する方式。

②100GBASE-LR4、100GBASE-ER4
シングルモード光ファイバを用いて、それぞれ10km、40kmを伝送する方式。4波の光信号を使用して、それぞれの波長で約25Gbpsの伝送を行うことで25Gbps×4=100Gbpsのデータ伝送を実現する方式。

10km向け方式に対しては、廉価化を狙って、多重波長の波長間ピッチを20nmと大きく離したCWDM(Coarse Wavelength Division Multiplexing、粗波長多重)方式も提案されていたが、5月の中間会合において、10km向け方式と40km向け方式で同じ4波長を使用できるLAN-WDM方式(1295.56nm、1300.05nm、1304.58nm、1309.14nm)が採択され、LAN-WDM方式に一本化された。

③40GBASE-KR4
バックプレーン向け40Gbps伝送方式。4×10Gbpsの並列伝送によりバックプレーン間の40Gbpsデータ伝送を実現する方式。

④その他
40Gbpsイーサネットのシングルモード光ファイバ10km向け方式については、4波多重方式と1波シリアル方式が提案されているが、どちらの方式にするかについて、参加者のコンセンサスが得られていなかったことから、方式採択は見送られた。

参考文献

(1)"IEEE P802.3ba 40Gb/s and 100Gb/s Ethernet Task Force Agenda and General Information", John D'Ambrosia(Force10 Networks), 2008/5, http://www.ieee802.org/3/ba/public/may08/agenda_01_0508.pdf

(2)"40/100G Architecture and Interfaces proposal", Ilango Ganga(Intel), et.al, 2008/05, http://www.ieee802.org/3/ba/public/may08/ganga_01_0508.pdf

(3)"Chief Editor's Report", Ilango Ganga(Intel), 2008/05, http://www.ieee802.org/3/ba/public/may08/ganga_02_0508.pdf

(4)"100GE and 40GE PCS(MLD)Proposal", Mark Gustlin(Cisco Systems), 2008/05, http://www.ieee802.org/3/ba/public/may08/gustlin_01_0508.pdf

(5)"Proposal for a PMD for 100GBASE-SR10 and 40GBASE-SR4 and Related Specifications", Petar Pepeljugoski(IBM), et.al, 2008/05, http://www.ieee802.org/3/ba/public/may08/pepeljugoski_01_0508.pdf

(6)"100GE 10km SMF PMD", Chris Cole(Finisar), 2008/05, http://www.ieee802.org/3/ba/public/may08/cole_01_0508.pdf

(7)"100GE 40km SMF PMD", Chris Cole(Finisar), 2008/05, http://www.ieee802.org/3/ba/public/may08/cole_02_0508.pdf

(8)"Merits of Selecting CWDM for 10km SMF PMD", Matt Traverso(OpNext), et.al, 2008/03, http://www.ieee802.org/3/ba/public/mar08/traverso_01_0308.pdf

(9)"Unapproved Minutes IEEE 802.3ba Task Force May 13-16, 2008", George Oulundsen, 2008/5, http://www.ieee802.org/3/ba/public/may08/minutes_01_0508.pdf

(10)"IEEE Std 802.3?-2005 - Part 3:Carrier sense multiple access with collision detection (CSMA/CD)access method and physical layer specifications", 2005/12/9

(11)改訂版10ギガビットEthernet教科書、石田・瀬戸、2005/4、インプレス、 http://internet.impress.co.jp/books/2092/


 

ページ

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...