注目される「水素」技術と最新利用技術

注目される「水素」技術と最新利用技術≪第1回≫ 〔パート2〕再生可能エネルギーによる世界初の水素供給システム

— 産総研が2020年をめざして実証システムをスタート —

インプレスSmartGridニューズレター編集部

2015年4月1日 0:00

特集〔パート1〕で国の水素エネルギーについての取り組みについて見てきたが、2040年頃を目指した再生可能エネルギーを利用したCO2フリー(CO2などの温室効果ガス排出のない)のクリーンな水素供給システムの確立は、究極の目標であると言えよう。
独立行政法人 産業技術総合研究所(産総研)では、このような再生可能エネルギーで作られた電力で水素をつくり、エネルギー貯蔵して利用する研究が、現在活発に進められている。
ここでは、産総研 福島再生可能エネルギー研究所の水素キャリアチーム 研究チーム長 辻村 拓(つじむら たく)氏に、水素あるいは水素キャリア、またその研究開発の内容などについて、世界初の「水素キャリア製造・利用統合実証システム」についてお聞きした。同取材をベースにレポートする。

産総研:福島再生可能エネルギー研究所のプロフィール

 日本最大級の公的研究機関(経済産業省所管)として、2001年にスタートした産総研(表1)は、政府の「東日本大震災からの復興の基本方針」(2011年7月)などを受け、再生可能エネルギーの大量導入を目指して、「福島再生可能エネルギー研究所」を設立(2014年4月)した。同研究所では、現在、図1に示すエネルギーネットワーク、水素キャリア、風力エネルギー、太陽光、地熱、地中熱の6つのチームが活動し、研究開発を進めている(図2)。

表1 産総研:福島再生可能エネルギー研究所のプロフィール

表1 産総研:福島再生可能エネルギー研究所のプロフィール

〔出所 http://www.aist.go.jp/fukushima/ja/unit/index.html#hycat

図2 福島再生可能エネルギー研究所の構成

図2 福島再生可能エネルギー研究所の構成

〔出所 http://www.aist.go.jp/fukushima/ja/outline/

図1 産総研:福島再生可能エネルギー研究所の組織図

図1 産総研:福島再生可能エネルギー研究所の組織図

〔出所 http://www.aist.go.jp/fukushima/ja/unit/index.html#hycat

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る
インプレスSmartGridニューズレター

定期購読は終了いたしました