[創刊特別企画: 最新の標準化動向を追う]

oneM2Mが目指す「共通M2Mサービス レイヤ」の標準化と今後のロードマップ ─後編─

2012/12/01
(土)
SmartGridニューズレター編集部

注目されるETSIの「M2Mリリース1のコア標準」の3つの技術仕様

図4に示すように、ETSIのM2Mリリス1(出版時期は表2参照)のコア標準は、次の3つの仕様が策定され出版〔図4のP(Pub-lished)印〕されている(これらは、表2中のETSIのWebサイトからダウンロード可能)。

表2 ETSIのM2Mリリース1のコア標準の技術仕様(TS)

表2 ETSIのM2Mリリース1のコア標準の技術仕様(TS)

  1. ETSITS102689:M2Mサービスの要求条件
  2. ETSITS102690:M2M機能アーキテクチャ
  3. ETSITS102921:M2M通信におけるmla、dla、mldインタフェース注3

なお、図4に示すように、これらのほかに、すでに「ETSITR102691」(スマートメーター)やETSITR102168「M2Mサービスレイヤへの脅威の分析とその対応計測」の技術仕様も出版されている。

現在、ETSI内部ではすでに、次世代のM2Mリリース2の検討が開始されている。

それでは他のSDO(標準開発機構)からの提案はどうなっているのか。

米国TIA(米国電気通信工業会)のTR-50あるいは韓国のTTA(韓国通信技術協会)などからは提案がありそうだが、日本からの独自の提案はない。その理由は、例えばETSIのメンバーであるNECヨーロッパなどは、これまでもETSIに参加し深くTC-M2Mの標準化の審議に関係してきたので、NECが目指す内容については、すでにETSIの標準に含まれているからだ。

ETSIは、oneM2Mに対して先の3つの仕様注4をはじめとしていくつかの文書を、2012年9月12日の技術総会に提案した。

ETSIは最初のリリースについては2013年をターゲットとし、oneM2Mの標準化を完了させる意気込みである。つまり、基本的にはTC-M2M技術委員会で行っている標準化作業をoneM2Mに移して承認させたいということなのだ。

ここで、oneM2Mが当面目指す標準化の範囲(スコープ)について整理してみよう。

oneM2Mでは当初は、先に説明した「共通M2Mサービスレイヤ」にフォーカスし、これに関する技術仕様(TS)や技術報告(TR)を策定する。そして、それをメンテナンスしていきながら、全世界で使えるような標準にしていくことを目指している。具体的には、表3のようなスコープになる。

表3 oneM2Mがめざす当面のM2M標準化の範囲(スコープ)

表3 oneM2Mがめざす当面のM2M標準化の範囲(スコープ)

日本のTTC/ARIBのoneM2Mに関する取り組み状況

それでは、日本のTTCやARIBにおけるonenM2Mへの取り組みはどのような状況なのだろうか。

日本にはSDOとして、

  1. 基本的に無線系の標準を担当するARIB
  2. 固定系ネットワーク標準を担当するTTC

の2つがあり、oneM2Mについては、両者は連携して対応している。図5に示すように、注5ARIBのoneM2Mの取り組みについては、すでに2012年7月24日にoneM2Mが設立されて以降、ARIBのモバイルパートナーシップ部会注6配下に、新たに「oneM2M対応WG(ワキンググルプ)」が2012年6月に設置され、2012年7月に設立されたTTCのoneM2M専門委員会と連携して行っている。

図5 日本における「oneM2M」の展開と国際貢献:TTCとARIBの役割oneM2M

図5 日本における「oneM2M」の展開と国際貢献:TTCとARIBの役割oneM2M

TTCとARIBの具体的な役割分担についてはどうだろう。oneM2Mでは、現在、上位レイヤに位置する「共通M2Mサービスレイヤ」にフォーカスして標準化が検討されているので、当面、基本的にはTTCが中心となって、oneM2M委員会に意見を反映していくことになっている。図5に示すように、将来、oneM2M委員会で、無線からのアクセスが課題になるようになればARIBが対応するようになる。言い換えると、当初、oneM2Mで策定された技術仕様(TS)や技術報告(TR)は、基本的にはTTCのoneM2M専門委員会がそのダウンストリーム注7を行うということである。

また、図5の右側に示すように、TTC内にはITU-TFGM2M(ForcusGroupM2M)がWHO(WorldHealthOrganization、世界保健機関)と連携して推進している「e-Health」(健康)に対応するため、「スマートコミュニケーションアドバイザリグループ」注8内に「e-HealthWP」(ワーキングパーティ)注9を2012年7月に設置し、標準化の活動を展開している。


▼注3
mla、dla、mldインタフェースについては「OverviewofETSITCM2MActivities」のうちのスライド「M2M-HighLevelArchitec-ture」を参照。http://docbox.etsi.org/M2M/Open/Information/M2M_presentation.pdfmIa、dIa、mId(レファレンスポイントを規定)

▼注4
(1)ETSITS102689、(2)ETSITS102690、(3)ETSITS102921の3つ。

▼注5「oneM2Mパートナーシップ
設立の取組みと今後の動向」
http://www.arib.or.jp/osirase/seminar/no99konwakai.pdf

▼注6
ARIBは、M2M等を含む幅広い分野を対象とする必要が生じてきたことなどから、従来の「IMTPartnership部会」を、「モバイルパートナーシップ部会」に改称した。http://www.arib.or.jp/osirase/news/837-1.pdf

▼注7
ダウンストリーム:oneM2MやITU-Tなどで決められたいろいろな国際標準を、例えば日本の国の事情を考慮した日本の標準にする(TTC標準にする)という作業のこと。国際標準化の中には、その国の事情等を考慮したいくつかのオプション(付随する内容)が記述されているため、そのオプションを適切に選択する作業が必要となる。

▼注8
設立は2012年2月。「SmartComAG」と略記。http://www.ttc.or.jp/j/std/committee/ag/smart-com-ag/

▼注9
http://www.ttc.or.jp/j/std/committee/ag/smart-com-ag/e-h20120726/

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...