[創刊特別企画: 最新の標準化動向を追う]

oneM2Mが目指す「共通M2Mサービス レイヤ」の標準化と今後のロードマップ ─後編─

2012/12/01
(土)
SmartGridニューズレター編集部

前編では、NICT(情報通信研究機構)執行役 富田二三彦氏、TTC(情報通信技術委員会)業際イノベーション本部本部長 山中幸雄氏、TTC 担当部長(標準化兼業際イノベーション本部) 高橋竜男氏にお聞きして、市場の急成長が期待される「M2M」(Machine to Machine)通信の標準化と、新しい国際標準化組織「oneM2M」の誕生までを紹介した。後編では、oneM2Mの組織や基本的な標準アーキテクチャ、ターゲットとする「共通M2Mサービスレイヤ」について具体的に見ていく。

「oneM2M」(ワンエムツーエム)とはどのような組織か?

2012年7月24日(米国時間)に設立された「oneM2M」は大きく、

  1. 運営委員会(SC:SteeringCommit-tee)
  2. 技術総会(TP:TechnicalPlenary)
  3. 作業部会(WG:WorkingGroup)

の3つで構成され、シンプルで効率的な組織構成となっている。前編で紹介したように、すでに第1回の運営委員会が2012年7月24日〜26日に、米国ワシントン州ベルビュー市で行われている。

この「oneM2M」への参加資格には、表1に示す4つのカテゴリーがあり、それぞれのメンバーごとの投票権の有無や技術的な提案の資格の有無など、細かい規定がある。例えば、OMA(OpenMobileAlliance)やCDG(CDMADevelopmentGroup)が自分たちの標準をここに提案して国際標準化することも可能で、かなりメリットはある。

表1oneM2M組織への参加資格:4つのカテゴリー

表1oneM2M組織への参加資格:4つのカテゴリー

oneM2Mの設立SDO(標準化開発機関)のひとつであるTTCは、「パトナタイプ1」という資格でoneM2Mへ参加しているので、一般企業の場合は、2012年7月25日にTTC内に新しく設置された「oneM2M専門委員会」を通して、oneM2Mへの活動に参加することができる注1

oneM2Mが目指すアーキテクチャとは

oneM2Mが進めているM2M関連技術の標準化は、図1に示すような内容である。2012年9月にスタートしたoneM2Mの技術総会(TP:TechnicalPlenary)において、本格的に議論が開始されはじめたところだ。具体的には図1の上部に位置する、①M2Mアプリケーションと②共通M2Mサービスレイヤ、③両者(①と②)の間のゲートウェイとAPI、および④共通M2Mサービスレイヤとネットワーク間のゲートウェイとAPIなどの標準化が行われていく予定である。④については、図に示すように大きく、

  1. センサーネットワーク/LANからアクセスする場合
  2. WAN(広域通信網)からアクセスする場合

があるため、これらのAPIについて検討される予定である。ただし、このアーキテクチャ図は、oneM2M設立段階に対外的な説明用の資料として作成されたものであるため、今後は、ETSIのTC-M2M委員会や、TIAのTR50委員会で2〜3年にわたって検討されてきたモデルなどをベースに新たに作成することになる。

図1 oneM2Mが目指す基本的なアーキテクチャ

図1 oneM2Mが目指す基本的なアーキテクチャ

〔出所oneM2MStandardization.pptx-Docbox-ETSI、http://www.arib.or.jp/osirase/seminar/no99konwakai.pdf、ARIB:第99回電波利用懇話会「oneM2Mパートナーシップ設立の取組みと今後の動向」2012年8月28日、http://www.arib.or.jp/osirase/seminar/no99konwakai.pdf

図2を見ていくと、左側は、現在のパイプ型(垂直統合型)のM2Mサビスのイメージである。

1つのアプリケーションごとに1つのネットワークインフラが対応(アプリケーションごとに個別のインフラを用意)し、1つまたは複数の機器(デバイス)が接続される垂直統合型のモデルとなっている。

図2 共通プラットフォーム標準化の必要性:垂直統合型からクラウド型への展開

図2 共通プラットフォーム標準化の必要性:垂直統合型からクラウド型への展開

〔出所ARIB:第99回電波利用懇話会「oneM2Mパートナーシップ設立の取組みと今後の動向」、2012年8月28日、http://www.arib.or.jp/osirase/seminar/no99konwakai.pdf

これを、図2の右側に示す水平展開型(クラウド型)のモデルに進化させ、ビジネスアプリケーション1、2......Nというように、いろいろなアプリケーションを走らせることができる共通のアプリケーション基盤をつくるというモデルへと変更を進めている。つまり、独自の垂直型モデルからオープンなプラットフォームによる水平分散型モデルへの展開を目指しているのだ。


▼注1
ただしこの場合、TTCの会員となる必要がある。
http://www.ttc.or.jp/j/std/committee/wg/onem2m/

ページ

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...