「oneM2M」(ワンエムツーエム)とはどのような組織か?
2012年7月24日(米国時間)に設立された「oneM2M」は大きく、
- 運営委員会(SC:SteeringCommit-tee)
- 技術総会(TP:TechnicalPlenary)
- 作業部会(WG:WorkingGroup)
の3つで構成され、シンプルで効率的な組織構成となっている。前編で紹介したように、すでに第1回の運営委員会が2012年7月24日〜26日に、米国ワシントン州ベルビュー市で行われている。
この「oneM2M」への参加資格には、表1に示す4つのカテゴリーがあり、それぞれのメンバーごとの投票権の有無や技術的な提案の資格の有無など、細かい規定がある。例えば、OMA(OpenMobileAlliance)やCDG(CDMADevelopmentGroup)が自分たちの標準をここに提案して国際標準化することも可能で、かなりメリットはある。
表1oneM2M組織への参加資格:4つのカテゴリー
oneM2Mの設立SDO(標準化開発機関)のひとつであるTTCは、「パトナタイプ1」という資格でoneM2Mへ参加しているので、一般企業の場合は、2012年7月25日にTTC内に新しく設置された「oneM2M専門委員会」を通して、oneM2Mへの活動に参加することができる注1。
oneM2Mが目指すアーキテクチャとは
oneM2Mが進めているM2M関連技術の標準化は、図1に示すような内容である。2012年9月にスタートしたoneM2Mの技術総会(TP:TechnicalPlenary)において、本格的に議論が開始されはじめたところだ。具体的には図1の上部に位置する、①M2Mアプリケーションと②共通M2Mサービスレイヤ、③両者(①と②)の間のゲートウェイとAPI、および④共通M2Mサービスレイヤとネットワーク間のゲートウェイとAPIなどの標準化が行われていく予定である。④については、図に示すように大きく、
- センサーネットワーク/LANからアクセスする場合
- WAN(広域通信網)からアクセスする場合
があるため、これらのAPIについて検討される予定である。ただし、このアーキテクチャ図は、oneM2M設立段階に対外的な説明用の資料として作成されたものであるため、今後は、ETSIのTC-M2M委員会や、TIAのTR50委員会で2〜3年にわたって検討されてきたモデルなどをベースに新たに作成することになる。
図1 oneM2Mが目指す基本的なアーキテクチャ
〔出所oneM2MStandardization.pptx-Docbox-ETSI、http://www.arib.or.jp/osirase/seminar/no99konwakai.pdf、ARIB:第99回電波利用懇話会「oneM2Mパートナーシップ設立の取組みと今後の動向」2012年8月28日、http://www.arib.or.jp/osirase/seminar/no99konwakai.pdf〕
図2を見ていくと、左側は、現在のパイプ型(垂直統合型)のM2Mサビスのイメージである。
1つのアプリケーションごとに1つのネットワークインフラが対応(アプリケーションごとに個別のインフラを用意)し、1つまたは複数の機器(デバイス)が接続される垂直統合型のモデルとなっている。
図2 共通プラットフォーム標準化の必要性:垂直統合型からクラウド型への展開
〔出所ARIB:第99回電波利用懇話会「oneM2Mパートナーシップ設立の取組みと今後の動向」、2012年8月28日、http://www.arib.or.jp/osirase/seminar/no99konwakai.pdf〕
これを、図2の右側に示す水平展開型(クラウド型)のモデルに進化させ、ビジネスアプリケーション1、2......Nというように、いろいろなアプリケーションを走らせることができる共通のアプリケーション基盤をつくるというモデルへと変更を進めている。つまり、独自の垂直型モデルからオープンなプラットフォームによる水平分散型モデルへの展開を目指しているのだ。
▼注1
ただしこの場合、TTCの会員となる必要がある。
http://www.ttc.or.jp/j/std/committee/wg/onem2m/