ICTプラットフォームを構築することでサービスが提供されるケース
ここでは、前述したサービスごとに必要となるハードウェアが提供されるケースにおいて、その課題の解決手段として、ICTプラットフォームを導入することによって解決できること、同様に、前述した〔1〕〜〔6〕に至る6つのそれぞれのユースケースにおいて、居住者、マンション管理事業者、各機器のサービス企業などに、さまざまな利便性が高まるようになることを説明する。
このとき、当然のことであるが、ICTプラットフォームを運用することによって実現することが前提条件である。ここでは、まずは、ICTプラットフォームの導入によって、何が改善され、居住者の利便性が高まるかを確認していただきたい。
〔1〕白物家電のケース
家庭のライフサイクルの中で必要な家電製品としては、洗濯機や冷蔵庫、エアコンなどがある。これら家電製品の利用状況から、製品寿命がHEMSによって判定されることによって、居住者に、買い替え時期があらかじめ予測できることは、大いに利便性がある。また、家電製品の故障時期の予測から、その内容がスマートフォンや宅内に設置されている「インホームディスプレイ(宅内表示装置)」を利用して、最寄りの家電量販店などから、現在利用中の同等の製品について、お買い得情報の提供が受けられるようになる。
さらに、例えば、エアコンを購入する際に、あらかじめ家電量販店から提示されている該当製品を選定することによって、エアコンの工事日を予約できれば、さらに居住者の利便性が高くなる。
〔2〕住宅設備機器のケース
〔1〕の白物家電と同様に、住宅設備機器(給湯器や電気コンロなど)の利用状況をHEMSで管理することによって、ライフサイクルに欠かせない機器の安心した運用が居住者から可視化(見える化)されることになる。今後は、電気の見える化のみではなく、水の見える化やガスの消し忘れなど、統合的なコントロールが居住者の視点で操作できるようになれば、不安解消の手段ともなる。
〔3〕インターネット回線、CATV回線のケース
現時点では、インターネット回線を導入するには、スマートハウスとスマートマンションでは、次のように状況が異なっている。
- スマートハウス:居住者の意向によって導入するケース
- スマートマンション:集合住宅向けの製品が通信事業者から提供されているが、最終的には、居住者が通信事業者を選定して導入するケース
また、CATV回線の場合は、サービスを提供するCATV事業者がインターネット回線との連携を視野に入れて、地域性の高いテレビサービスなどを含む広範囲なサービスを2つの回線(インターネット回線とCATV回線)をうまく利用することによって、新たなビジネスの展開が可能となる。
〔4〕モバイル通信回線のケース
現在、モバイル通信は、スマートフォンを中心に市場が展開している。今後のスマートマンションでは、マンション棟内にWi-Fiアクセスポイントを導入することによって、スマートフォンを円滑に利用することが可能となる。また、スマートフォンとHEMSやホームオートメーション、ホームセキュリティなどの連携においても、データの閲覧に加えて、リモコン(機器の遠隔操作)という新たな役割も期待されている。さらに、モバイル通信事業者の垣根を越えたサービスモデルの創出も考えられている。このため、このようなことに対応したICTプラットフォームの整備を行い、居住者が安心して利用可能な環境を提供することが求められる。
〔5〕ホームセキュリティ機器のケース
高齢者社会へ向かう日本では、これまでよりも利便性のあるホームセキュリティサービスに関するICTプラットフォームの構築が急務である。具体的には、故郷で生活している両親に何か異変があった場合には、遠方にいる子供や介護施設の人が、即時にその状況を確認できる仕組みが求められる。
実際には、ホームセキュリティ機器ベンダや通信事業者、サービス事業者などの間で異業種連携が求められるため、他のサービスと併用できるICTプラットフォーム上での対応が必要になる。
〔6〕ドアホンのケース
ドアホンの基本機能は、来訪者を映像で確認してスマートハウスであれば玄関を開ける、スマートマンションであれば集合玄関の施錠を開けることである。これに付加されている機能としては、住戸内の火災センサーはドアホン経由で行われることである。
この火災センサーの件を除き、ドアホンに求められる機能には、次のようなことが期待できる。
- 来訪者の確認を行う場合は、壁に設置されたドアホンによる対応となるが、この対応を、手持ちのスマートフォンや各部屋に常設のディスプレイでも対応できるようにする。
- エネルギー管理や制御のサービスを考えた場合には、そのサービスへの対応などをドアホンのディスプレイで行えるようにする。
- スマートハウスにおいて、家の外を監視するカメラを、例えば四方向へ設置して、監視カメラが何かしらの映像を捉えた場合には、その内容をドアホンのディスプレイに表示するようにする。さらに、外出中のスマートフォンでもドアホンと同じ画像を確認できるようにする。
なぜ、ドアホンで対応するべきかについては、居住空間の一等地にこのドアホンのディスプレイが設置されているため、従来のドアホンやホームセキュリティ機能に留まらず、インホームディスプレイ(室内表示装置)としての新たな役割を担っているからである。