[特集]

IBMの新電力ビジネス戦略!規制緩和後の新しい展開と課題 ≪前編≫ ─ スマーター・シティーへの取り組みと4つの業界モデル ─

2014/03/01
(土)
SmartGridニューズレター編集部

【インプレスSmartGridニューズレター 2014年3月号掲載記事】海外において、すでにスマートグリッドをはじめとする社会インフラ分野のビジネスを展開しているIBM は、日本における2016年の電力自由化に向けてどのような取り組みを行っているのだろうか? 同社の掲げる「Smarter Planet」ビジョンと海外の事例を見ていきながら、電力規制緩和後の新電力ビジネスの可能性と課題について、前後編にわたって解説していく。前編では、Smarter Planet とスマーター・シティーの詳細と、具体的なスマーター・シティーへの取り組みを見ていく。なお、本記事は、日本アイ・ビー・エム株式会社 スマーター・シティ事業 スマートエネルギーソリューション部長 川井 秀之氏への取材をもとにまとめたものである。

IBMのSmarter Planetとスマーター・シティー

1911年に創立されたIBM(International Business Machines Corporation)は、総売上高が2013年で998億ドル、その主な事業の内訳は、(1)開発コンサルテーション、保守と呼ばれる人員サービス、(2)ハードウェア、(3)ソフトウェア、(4)その他金融、ファイナンス関係、などとなっている。

日本アイ・ビー・エムは今年(2014年)で76年目を迎え、2012年度の総売上高は8,499億円、米国よりもサービス分野の割合が高くなっており、ハードウェア、ソフトウェアの割合よりも、システム開発あるいはコンサルテーション、アウトソーシング領域の割合が多くなっている(図1)。

図1 IBMのプロフィール図1 IBMのプロフィール

このようなグローバル企業であるIBMは、スマートグリッドやその他の社会インフラ分野で、どのような取り組みをしているのだろうか?

ここではまず、同社の掲げる「Smarter Planet」ビジョンについて見ていく。

Smarter Planetとは?

「Smarter Planet」とは、IBMが2008年から提唱しているビジョンで、世界の在り方や、すべての人々、企業、組織、政府、環境および人間が作り出した仕組みなどが相互にかかわっていくことにより、今までにない“Smart”さ(賢さ)をもたらすことを表している。これまで、コンピュータをベースにして企業向けのビジネスを展開していたのを、社会システムを取り扱い、社会インフラの中でコンピュータを生かしていこうということである。

図2は「Smarter Planet」を表したものである。「機能化」(INSTRU-MENTED)、「相互接続」(INTERCONNEC-TED)、「インテリジェント化」(INTELLI-GENT)があり、この3つがSmarter Planetを構成するコンポーネントである。

図2 IBMが提唱するSmarter Planet図2 IBMが提唱するSmarter Planet

「機能化」とは、さまざまなハードウェアが高機能なセンサーになり、情報を発信することである。例えばスマートグリッドの世界でいえば、EV(電気自動車)や太陽光のパネル、スマートメーター、HEMSなどから、データを収集して取得することである。

Smarter Planetはスマートグリッドに限らず、交通(の流れ)や人(の流れ)を見たり、ヘルスケアやソーシャルネットワークを対象にしている。現在ではスマートフォンやタブレット端末などの急速な普及によって、大量なデータが(ネットワーク上で)往来しているので、それらのデータを捕捉して(機能化)、ばらばらに垂直統合させるのではなく相互接続をして、そこから新しい知見を出していく(インテリジェント化)というところを目指している。

インテリジェント化を行っていく場合には、例えばIBM Watson注1のような形で、人間がモデルをつくるのでは間に合わなくなってきているため、機械が、流れてくる大量なデータをそのまま処理して、次のアクションをとっていくということを実施しているようなところがある。


▼ 注1
IBM Watson:IBMのコンピュータ。1997年にチェスの世界チャンピオンとコンピュータ(Deep Blue)が対戦して破るという話題があったがこれに次ぐコンピュータ。2011年には、実際のクイズ番組に、音声応答も含めて人口知能として参加し、クイズ王2人とともに、司会者が出すクイズ問題をその場で解いて答え、クイズ王に勝利した。これは言語認識や機械学習技術によって実現できたもので、このような技術を、クラウドを含めて開示していくことによって、人間ができるようなことが代替可能になる。

ページ

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...