[特集]

IBMの新電力ビジネス戦略!規制緩和後の新しい展開と課題 ≪前編≫ ─ スマーター・シティーへの取り組みと4つの業界モデル ─

2014/03/01
(土)
SmartGridニューズレター編集部

サーベイ結果に基づく将来の業界モデル

〔1〕4つの業界モデル

図8は、IBMが2008年に提示した2018年まで業界モデル予想で、調査結果に基づき、エネルギー業界の将来に最も影響のある2つの要因は、「技術進展」と「消費者の自主性(主導権)」という考えに基づいている。

図8 将来の業界モデル

具体的に見てみると、縦軸が技術進展となっており、上部は分散化と双方向、下部は集中化と一方向になることが示されている。また横軸は主導権、つまり市場の主導権を持つのが供給側なのか需要側なのかということを示しており、縦横で4分割されて分類している。

主導権を電力供給側が持ち、集中発電、大規模発電所を持っているとき「受動的現状型」となる。このモデルは、ほとんどの国が2008年頃この範囲に分類されていたが、徐々に「オペレーション変革型」「制約付き選択型」「参加型ネットワーク」の3つの方向に、各国の規制緩和に伴ってビジネスの変化が起こってきている。

〔2〕「参加型ネットワーク」モデルへ移行

最近では、それが更に発展し「分散発電」や「消費者(需要家)との連携」の方向に変化してきている。先述した風力発電の例のように、消費者側が積極的にエネルギーに携わっていきながら、安定的な供給をすることで、図8の「参加型ネットワーク」の領域にだんだん移行してきている傾向にある。

したがって、エネルギーに関連したビジネスも、図のような大規模・一極集中で発電をして、安定的に遠くから電気を送るモデルから、消費者が積極的に供給側にも絡みながら、分散化・双方向に移行していくビジネスモデルに変わっていくということを予想している。

事例として紹介したHEMS/BEMSデータ・アグリゲーションや北九州スマートコミュニティ創造事業、および、デンマークのボーンホルム島EDISONプロジェクトなどは、まさに消費者との連携として「参加型ネットワーク」モデルの特徴を持っている。

* * *

後編では、電力の規制緩和後に誕生する新電力ビジネスと課題について、海外事例をもとに見ていくとともに、想定されるソリューションを考えていく。

(後編につづく)

【インプレスSmartGridニューズレター 2014年3月号掲載記事】

◎取材協力

川井 秀之(かわい ひでゆき)

川井 秀之(かわい ひでゆき)
日本アイ・ビー・エム株式会社 スマーター・シティ事業
スマートエネルギーソリューション部長
企業間取引(EDI)システム開発やB2B,ECなど電子商取引のソリューション開発のリーダーを経て、2005年より電力ガス事業部ソリューションリーダー、2009年より未 来価値創造事業にて 新エネルギーも含めたエネルギーソリューションを担当。 2011年よりスマーター・シティー事業にて、エネルギーソリューション とスマートシティのソリューションを担当。

ページ

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...