[特集]

IBMの新電力ビジネス戦略!規制緩和後の新しい展開と課題 ≪後編≫ ─ 新事業者登場のタイミングと新サービスの登場 ─

2014/04/01
(火)
SmartGridニューズレター編集部

新電力や小売ビジネスの将来像と課題

実施したいビジネスにもよるが、新規ビジネスに参入したい企業はさまざまな課題点をもち、特に、

  1. どのように小売事業に参入するのか、検討ステップがわからない。
  2. どんどん新規参入が増えてきて、いいとこどりをされている。
  3. 付加価値のある料金メニューの考案をどうすべきかがわからない。

の3つの課題をIBMが相談を受けるケースが増えている。新電力小売参入を検討している企業は、競合企業との差別化、既存ビジネスと電力ビジネスのシナジーを前提にした電力料金メニューの開発や新しいビジネスモデルの検討を開始している。

〔1〕電力小売の料金メニュー

既存の電力会社の料金体系は、基本料金と従量料金をはじめとしたさまざまな料金メニューが存在する。今後、小売の全面自由化が実際された場合には、例えば100%従量料金や固定料金、あるいはダイナミック・プライシングやネガワットなど、料金体系で差別化を図ろうとする企業が登場してくると考えられる。

その中で、例えば、

  1. 家族割、地域割などの新しい割引料金
  2. 家賃、ガス料金、水道料金、電話料金などの既存商品との込みの料金
  3. ポイントをインセンティブにした料金

など、さまざまな差別化を図る戦略が必要となってくる。

〔2〕新しい商品開拓とビジネスモデル

いかにして電気を安く買ってきて顧客に供給し利益を得るか、というビジネスモデルから、電力+既存の商品と組み合わせたビジネスモデルを検討している企業の中には、例えば100円で電力を仕入れてきて95円で販売するようなビジネスモデルを検討している企業も出てきている。

このような商品が登場してくると、今までのビジネスモデルが大きく変わってしまい、発電所をもたないほうが有利になりかねない状況も出てくることも想定される。具体的には、例えば新規顧客開拓に1家庭あたり年間3万円コストがかかっていて、離反防止に1家庭あたり5万円コストがかかっている業界があったとする。そこで電力と既存の商品を合わせたビジネスを実施した場合、電気料金を仕入れ値段よりも安価に設定しても、それにより新規顧客を獲得し離反防止も実現できれば、その分のコスト分が浮いてしまうので、相殺すると利益が出るという考えなのである。

また、対象とする需要家のいいとこどりという観点では、収納・督促業務が発生しない(もしくは、発生する可能性の低い)顧客とだけ電力の契約をするビジネスを検討している企業も出てきている。

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...