今後のロードマップ:さらに選択肢の多いサービスを
─編集部:最後に、今後のロードマップについて教えてください。
佐藤:ご存じの通り、東京電力は2014年4月から、東京都小平市を皮切りに一般家庭へ、双方向の通信機能をもったスマートメーターの導入を順次進めています。これによって、各家庭における電力量の使用情報を収集(自動検針)して電気料金を算定するだけにとどまらず、さらに新しいメニューやサービスを提供できる環境を整備してきています。
スマートメーターは、2015年度末時点の設置数は約450万台ですが、4年後の2020年度末には東京電力管内の約2,000万軒すべての世帯に導入・設置が完了する予定です。
また、2017年4月からは、ガスの小売全面自由化が始まります。先ほど申しましたが、東京電力は家庭用のガスの小売全面自由化にも参入し、お客さまとの契約を、東京電力の「電気」だけでなく東京電力の「ガス」も含めた幅広いセット割引プランにしたビジネスを、積極的に展開していきたいと考えています。
その頃には、さらにIoT(モノのインターネット)技術が現在よりももっと普及していると思いますし、IoTを駆使したより便利なサービスをお客さまに提供していきたいと思っています。当然のことですが、提携している事業者様ももっと増え、お客さまには「電気」と「ガス」を基本に、多様なセットプランとともに選択肢の多いサービスを提供できるようにしていきたいと考えています。
─編集部:ありがとうございました。
(終わり)