[特集]

次世代ビジネスのパラダイムを変える脱炭素化への新しい動き

― SDGs/パリ協定と3つの新国際組織「RE100・EP100・EV100」 ―
2018/02/07
(水)
インプレスSmartGridニューズレター編集部

台頭する3つの国際イニシアティブ:RE100・EP100・EV100

 パリ協定採択と前後して、気候変動に対する国際的な高まりを背景に、3つの国際イニシアティブ「RE100、EP100、EV100」が設立され活動を始めた(2018年1月現在)。

〔1〕RE100:Renewable Energy100(2014年9月設立)

 再生可能エネルギー(以下、再エネ)100%の導入を推進するイニシアティブ。企業などの事業運営において100%再エネで調達することを目標として設立された。加盟数は119社。

〔2〕EP100:Energy Productivity100(2016年4月設立)

 エネルギー効率向上(省エネ)を推進するイニシアティブ。企業などの事業運営においてエネルギー効率を倍増(100%向上)させることを目標として設立された。加盟数は13社。

〔3〕EV100:Electric Vehicles100(2017年9月設立)

 電気自動車(EV)の導入を100%目指して推進イニシアティブ。急成長する輸送部門における電気自動車(EV)への移行を加速させることを目標として設立された。加盟数は16社。

日本におけるRE100、EP100などの取り組み

 このような国際的なSDGsやパリ協定、RE100・EP100・EV100への取り組みを背景に、低炭素社会の実現を目指して、日本でも次のような先進的な企業が現れ、注目されている。

〔1〕積水ハウスが住宅業界初のRE100へ加盟

 現在、政府の後押しもあって、ハウスベンダは、スマートハウスの提供を活発化させ、HEMS機器などを導入したZEH(ゼッチ。ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)注4対応の戸建て住宅(スマートハウス)を、積極的に導入することによって、低炭素社会の実現を目指すようになってきた。

 そのような動きの中で、2017年10月、積水ハウスは、企業の事業活動で使用する電力を100%再エネでまかなうことを目指す国際イニシアティブ「RE100(Renewable Energy 100)」に、加盟したことを発表した注5。これは日本の住宅業界において初めての先進的な動きであった。

図3 Japan-CLPが日本企業の参加を支援する3つの国際ビジネスイニシアティブ

図3 Japan-CLPが日本企業の参加を支援する3つの国際ビジネスイニシアティブ

国際キャンペーン「RE100、EP100、EV100」:企業が炭素排出を減らし、気候変動の影響に対する強靭性を強めると同時に、企業利益を生み出していくことの支援を目的としている。
出所 https://japan-clp.jp/index.php
https://japan-clp.jp/index.php/re100

〔2〕先進企業5社が「Japan-CLP」を設立

 歴史を遡ってみると、日本では、10年ほど前の2009年7月に、気候変動問題をビジネスの最重要課題の1つとして捉える先進企業5社(イオン、東京海上日動火災保険、富士通、三菱東京UFJ銀行、リコー)によって「日本気候リーダーズ・パートナーシップ(Japan-CLP)注6」が設立され、持続可能な脱炭素社会の実現に向けて積極的な行動が開始された。

 Japan-CLPは、さらに英国に拠点をもつ非営利組織「クライメイト・グループ」(TCG:The Climate Group、気候変動対策グループ)と連携注7し、TCG傘下の国際ビジネスイニシアティブであり、温室効果ガスのゼロエミッションを目指す「RE100、EP100、EV100」(図3、表3)に関心のある日本企業の参加を支援してきた。

 この動きが加速したのは、2015年12月にCOP21(国連気候変動枠組条約第21回締約国会議)へ参加した全世界196カ国・地域が全会一致で採択した歴史的な「パリ協定」以降である。

 すなわち、この「パリ協定」以降、全世界の先進的な企業では、その経営における事業運営の最重要事項の基本に「パリ協定」を位置づけるようになったため、温室効果ガス(CO2)排出ゼロを目指す「RE100、EP100、EV100」への参加が活発化しているのである。

〔3〕リコー、積水ハウスに続いてアスクルも

 このような動きを受けて、日本からは、まずリコーが2017年4月21日注8、次に積水ハウスが2017年10月20日に、「RE100」へ参加表明した。これに続いて、アスクルが世界で初めて「RE100」と「EV100」の両方に2017年11月28日に同時加盟することを発表注9した。

 「RE100」には、世界からすでにイケア、アドビシステムズ、BMWグループ、コカコーラ、フェイスブック、GM、グーグル、HP、マイクロソフト、ナイキ、スターバックスなど、世界をリードする国際的企業群が119社も加盟している(2018年1月現在)。


▼ 注4
Net Zero Energy House。新築住宅の平均で住宅の年間の一次エネルギー消費量が正味(ネット)でゼロとなる住宅。

▼ 注5
積水ハウス・ニュースレター、2017年10月20日

▼ 注6
https://japan-clp.jp/index.php

▼ 注7
https://japan-clp.jp/index.php/press/261-japan-clp-2

▼ 注8
株式会社リコー、ニュースリリース:2017年4月21日

▼ 注9
アスクル株式会社、プレスリリース:2017年11月28日

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...