[新動向]

洋上風力発電の低コスト化と導入拡大に1,195億円を投入!

― 42社が4分野・18テーマで要素技術の研究開発を推進 ―
2022/02/05
(土)
インプレスSmartGridニューズレター編集部

日本には世界市場をリードできる可能性がある

 現在、洋上風力発電の世界動向を見ると、発電システムの大型化が進展する中で稼働率の向上やコスト低減が進み、これに伴って再エネの電気料金も急速に低下している。

 また、米国のGEリニューアブルエナジーやデンマークのヴェスタス(Vestas)、スペインを本拠地とするシーメンスガメサリニューアブルエナジー(SGRE)などの風力関連ベンダは、相次いで、定格出力15MWクラス級の大容量な風車を発表している(本誌2021年11月号参照)。

 このため、風車の定格出力は2030年までに15〜20MWクラスまで大型化していくと見られており、さらに風車のローター(回転羽根)の直径は250mにも達すると予測されている注7

 しかし、アジアにおける日本の立地条件は、台風や地震、落雷が多く、さらに低風速であることなどの自然環境を考慮すると、欧州などで稼働している風車の設計のまま単にサイズを大きくするだけでは、日本の風力発電システムとして最適なものにならない可能性もある。

 一方で日本には、これまでの陸上風力の経験から、

  1. 風力によるローターの回転エネルギーを電気エネルギーに変換する「発電機」、
  2. ローターの回転数を発電機に必要な回転数に増速するギア(歯車)装置(増速機)、
  3. 機械的なギアを用いないエレクトロニクス技術を駆使した最新のダイレクトドライブ(直接駆動)装置、

などのような、部品メーカーの潜在的な「ものづくりの基盤」があり、これらによって、世界の動向をキャッチアップできる多様な技術が存在している。そのため、今後、日本の取り組み方によっては、浮体式洋上風力発電分野で世界市場をリードできる可能性があり、今回のプロジェクトへの期待は大きい。


▼ 注7
NEDO/洋上風力の産業競争力強化に向けた官民協議会、「洋上風力の産業競争力強化に向けた技術開発ロードマップ」、2021年4月1日

ページ

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...