[次世代の再エネ調達「24/7カーボンフリー電気」]

次世代の再エネ調達「24/7カーボンフリー電気」≪後編≫

― 「Granular Certificate」(GC)の標準化 ―
2022/07/07
(木)
大串 康彦 米国LO3 Energy Inc. 事業開発ディレクター(日本担当)

前編(6月号)では、「RE100」の次世代の再エネ調達として提案・推進されている「24/7カーボンフリー電気」(以下「24/7」)の概要を紹介した。24/7の大きな特徴は、従来のように、四半期や年間で電力消費量と同量の再エネ属性証書(注1)を購入し、再エネの使用を主張するのではなく、実時間(リアルタイム)で実際に発電している再エネ電気と電力消費量を合わせることにある。24/7を推進する動きの1つとして、Granular Certificate(以下「GC」)(注2)の標準の策定があり、英国の非営利組織「EnergyTag」(注3)がこれを行っている。GCとは、直訳すると、「粒度が細かい、詳細な、高精度の」という意味である。これは、従来の再エネ属性証書が主に四半期や1年などの長い期間の発電量をもとに発行されていたことに対し、GCの再エネ証書の発行の時間軸が1時間以内という短い時間であり、精密であることを示す(時間以外の側面でも高精度の側面はある。後述)。
後編では、2022年3月にEnergyTagが発表した、GCスキーム標準およびユースケースガイドラインのキーポイントを解説する。

2022年3月発行のEnergyTagの標準書

 GCの主目的は、電気のトレーサビリティに、現実世界の再エネの実時間の発電状況を反映することである。従来の再エネ属性証書にはタイムスタンプ(作成時刻)がなく、需要家が1時間単位で再エネを調達し、証明することは不可能だった。EnergyTagはタイムスタンプ付きのGCの標準を策定し、そのマーケットを開発することにより、需要家が実時間で再エネを調達できるようにする。それによって需要家が実時間で時間単位で需要とのマッチング(一致させること)を行ったり、温室効果ガスの排出回避を行えるように特定の時間に電気を購入したりすることができる。

 EnergyTagが発表したGCスキーム標準は、この実時間の再エネ調達の仕組みを標準化し、関連する事業者が仕組みを構築しやすいようにする。

 EnergyTagが2022年3月に発行した資料は、次の2つである。

  1. EnergyTag Granular Certificate Scheme Standard Version 1注4
  2. EnergyTag Granular Certificate Use Case Guidelines Version 1注5

 このうち(1)は、GCスキームの標準であり、GCの仕組みに関する内容が中心となっている。「EnergyTag標準に準拠」していることを主張するためには、この標準に従う必要がある。現在のところ、その策定・普及の方法はデジュール標準(公的機関が定めた標準)ではなく、デファクト標準(市場競争で認められた業界標準)と言える。

 (2)のユースケースガイドラインは、あくまでガイドラインであり、遵守が必須な標準ではない。しかし、「EnergyTagのガイドラインに準拠」と主張したときには、これに従う必要がある。内容は、GCを使用したユースケースに関するものである。内容についてはVersion 1ということで、案であり、項目によっては詳細が未完成の部分もある。

 EnergyTagは、2023年の前半に次のバージョンを発行する予定である。

GCスキーム標準の概要

 GCスキーム標準において定義されている項目は、表1の通りである。

表1 GCスキーム標準の項目

表1 GCスキーム標準の項目

出所 「EnergyTag Granular Certificate Scheme Standard Version 1」をもとに著者作成

 以降では、表1の中で、GCスキームの基本となる箇所について解説する。

〔1〕GCスキームのプレイヤーとその役割

 GCスキームのプレイヤーとその主な役割は、表2の通りである。

表2 GCスキームのプレイヤー(組織)とその主な役割

表2 GCスキームのプレイヤー(組織)とその主な役割

出所 EnergyTag 「Granular Certificate Scheme Standard Version 1」をもとに著者作成

 まず、GCスキームは既存の再エネ属性証書のスキームを進化させたものであり、概念的には既存の再エネ属性証書の仕組みを踏襲している(図1)。

図1 GCスキームと各プレイヤーの役割

図1 GCスキームと各プレイヤーの役割

出所 EnergyTag、「Granular Certificate Scheme Standard Version 1」をもとに一部加筆・修正して作成

 GCスキームは、既存の再エネ属性証書のスキームと同様、証書の登録簿(レジストリ)をもち、登録簿の中で証書の発行、移転、取消(使用済みとする処理)を行う。また、GCスキームは既存の再エネ属性証書のスキームから独立して構築するのではなく、既存の再エネ属性証書のスキームを進化させるか、これと連携させて構築する必要がある(詳細は後述)。

〔2〕GCスキームの構成

 GCスキームは、(1)既存の再エネ属性証書を基にこれを進化させたもの、(2)既存の再エネ属性証書スキームと連携し、これを補完するもののいずれかの構成となる。

  1. 既存の再エネ属性証書のスキームを進化させたGCスキーム
     GCスキーム(1)の構成とGC発行から取消に関するプロセスは、図2の通りである。
  2. 既存の再エネ属性証書のスキームと連携し補完するGCスキーム
     GCスキーム(2)の構成とGC発行から取消に関するプロセスは、図3の通りである。
     GCスキーム(2)では、既存の再エネ属性証書のスキームは従来通り運用し、GCのスキームを連携させる方式である。そのため、構成は複雑になり、ダブルカウント防止の仕組みもスキーム全体にわたり重要となる。

図2 GCスキームの構成(既存の再エネ属性証書のスキームを進化させたもの)

図2 GCスキームの構成(既存の再エネ属性証書のスキームを進化させたもの)

出所 EnergyTag、「Granular Certificate Scheme Standard Version 1」をもとに一部加筆・修正して作成

図3 GCスキームの構成(既存の再エネ属性証書のスキームと連携し、補完するもの)

図3 GCスキームの構成(既存の再エネ属性証書のスキームと連携し、補完するもの)

出所 EnergyTag、「Granular Certificate Scheme Standard Version 1」をもとに一部加筆・修正して作成

〔3〕GCの属性情報

 GCの属性情報は、発電設備のID、発電量、発電種別など従来の再エネ属性証書と重複する項目もあるが、全体としては項目が20以上に及び、多くの項目が要求されると言える。また、特徴として、発電開始時間と終了時間を表すタイムスタンプが含まれていることである。タイムスタンプは、秒の単位まで記録することが要件となっており、従来の再エネ属性証書に比べると時間に関する精度が高い。

 属性情報の管理の仕方としては、GCが一度発行されたら、それが取り消されるまで、変更は不可となっている。ダブルカウントおよび複製も禁止となっている。

〔4〕GCのユースケース

 「EnergyTag Granular Certificate Use Case Guidelines Version 1」では、GCの5つのユースケースを定義し、そのユースケースを実施するためのガイドラインを提供している。このうち、最も基本となるのは、実時間でのマッチング(Temporal Matching)だろう。これは、1時間または1時間以内の間隔で、発電と電力消費をマッチングさせるユースケースである。

 「24/7」を実施する事業者は、このユースケースを実践することになる。これをGCを使って行うと、図4のようになる。

図4 実時間マッチング(Temporal Matching)の概念図

図4 実時間マッチング(Temporal Matching)の概念図

出所 EnergyTag、「Granular Certificate Scheme Standard Version 1」をもとに一部加筆・修正して作成
EnergyTag GC Use Case Guidelines

 その他の定義されているユースケースには次のものがあるが、詳細はまだ定まっていないものが多い。

  • 地域でのマッチング(Geographical Matching):規定の領域内(送配電のエリアなど)でのマッチング
  • セクターカップリング注6:電気を使って生産された水素、蒸気、その他燃料の由来証明
  • GCを従来の再エネ属性証書として使用
  • 蓄電池の充放電

▼ 注1
再エネ属性証書:再エネで発電された電気の「再エネで発電された」という属性のみ電気と分離して取引可能とする証書で、需要家は証書を購入して証書と同量(kWh)の自身の電力消費に適用することにより、再エネを使用したことを主張できる。米国のRenewable Energy Certificate(REC)、欧州のGuarantee of Origin(GO,GoO)などがある。日本では、非化石価値証書やグリーン電力証書がある。

▼ 注2
Granular Certificate:前編で解説したように、「1時間」または「1時間より短い間隔」で再エネ属性の証明を行うための証書のこと。これは、従来の、数カ月から1年の発電期間に対して発行される再エネ属性証書の仕組みを「踏襲する、または補完するもの」である。

▼ 注3
EnergyTagのプロフィールは、2022年6月号≪前編≫の表2を参照。

▼ 注4
https://www.energytag.org/wp-content/uploads/2022/03/20220331-EnergyTag-GC-Scheme-Standard-v1-FINAL.pdf

▼ 注5
https://www.energytag.org/wp-content/uploads/2022/03/20220331-EnergyTag-GC-Use-Case-Guidelines-v1-FINAL.pdf

▼ 注6
セクターカップリング:電気がPower-to-X(Xは水素、蒸気、熱、燃料)により別の形態のエネルギーやエネルギーキャリアに転換されること。

ページ

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...