[ニュース]

NTTドコモがチャイナモバイルとeSIM管理システムの連携を完了、輸出品向けサービスも検討

2017/06/28
(水)
SmartGridニューズレター編集部

NTTドコモは、チャイナモバイルと埋込み型SIMの管理システムを連携させたと発表した。

NTTドコモは2017年6月27日、中国China Mobile Communications(チャイナモバイル)と埋込み型SIM(eSIM:Embedded Subscriber Identity Module)の管理システムを連携させたと発表した。eSIMとその管理システムのメーカーとしてNTTドコモはドイツGiesecke & Devrient社(G&D社)を選択し、チャイナモバイルはオランダGemalto社を選んでいる。本来、管理システムのメーカーが異なる場合はeSIMの相互連携は難しかったが、GSMA(GSM Association)が新たに策定した仕様に従って連携機能を実装した。

もともと、eSIMはIoTのセンサー機器や建設機器、車両などに組み込むことを想定したもので、他国に機器を持ち込んでもSIM情報を遠隔操作で書き換えることで、その国での通信をすぐに可能にするというものだ。しかし、前述のeSIMとその管理システムのメーカーの違いという問題があり、他国に持ち出してもNTTドコモの管理システムがeSIMにその国の通信事業者の情報を書き込まなければならないということがあった。

図 eSIM管理システム連携前(上)と連携完了後(下)のシステムの役割の違い

図 eSIM管理システム連携前(上)と連携完了後(下)のシステムの役割の違い

出所 NTTドコモ

NTTドコモとチャイナモバイルは今回、GSMAが2016年5月に策定した技術仕様「Remote Provisioning Architecture for Embedded UICC」に基づいて連携機能を実装した。NTTドコモによると、eSIMメーカーが異なるシステム間の連携機能を商用環境に投入したのはこれが世界初の例になるという。また、eSIM業界の大手2社(G&D社とGemalto社)のシステムの連携が成功したことで、世界的に連携が進むとの期待もある。

今後両社は自動車や建設機械、農業機械などを日本から中国に輸出しているメーカーを対象に、機器に組み込んだeSIMを入れ替えることなく通信仕様を日本仕様から中国仕様に素早く切り替えるサービスを提供することを検討するとしている。このサービスが順調に立ち上がれば、今度は中国で生産したIoTのセンサー機器などに埋め込んだeSIMの情報を、日本で素早く書き換えるサービスの提供が期待できる。


■リンク
NTTドコモ

TOPに戻る

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...