[ニュース]

産総研、低温低圧でアンモニアを合成する触媒を開発―再エネ由来水素の貯蔵運搬に期待

2018/05/29
(火)
インプレスSmartGridニューズレター編集部

国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)は、低温低圧な水素を合成してアンモニアを生成する触媒を開発したと発表した。

国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)は2018年5月28日、低温低圧な水素を合成してアンモニアを生成する触媒を開発したと発表した。さらに、日揮がこの触媒を利用した実証試験装置を開発し、産総研の福島再生可能エネルギー研究所に設置して、本格的な実証試験を開始した。

図 福島再生可能エネルギー研究所に設置した実証試験装置

図 福島再生可能エネルギー研究所に設置した実証試験装置

出所 国立研究開発法人産業技術総合研究所

現在、水素からアンモニアを合成する手法としては「ハーバー・ボッシュ法」が挙げられるが、この手法では水蒸気と空気を反応させて得た水素と窒素から高温高圧の触媒反応でアンモニアを得る。しかしこの手法には、再生可能エネルギーを利用して精製した水素をアンモニアに合成するには2点問題がある。

1つ目は、ハーバー・ボッシュ法では天然ガスを燃焼させて水素を製造するため大量のCO2を排出するという点。もう1点は、再生可能エネルギーを利用して精製した水素が低温低圧であるという点だ。太陽光発電や風力発電の電力を利用して水を電気分解して得た水素は、ハーバー・ボッシュ法を使用するには温度も圧力も低すぎるのだ。

産総研が今回開発した新しい触媒は、触媒成分であるルテニウム(Ru)をナノ粒子化して、触媒の固体中に分散するように配置したもの。この触媒を使うと、従来のアンモニア合成時の圧力(20~30MPa)に比べて低い10MPa以下でも高い活性を発揮する。また、再生可能エネルギー由来の水素は発電源の発電量変化によって水素の生成量が変化する。新しい触媒は、このようにアンモニア合成条件が変化してもその能力が大きく変わることはない。

今後は、再生可能エネルギー由来の水素と同じように供給量が変動する条件で実証試験を続け、アンモニアを日量20kg生産することを目指す。さらに、再生可能エネルギーで発電した電力で水を電気分解して水素を精製し、その水素を使ってアンモニアを合成する試験に取り組む予定だという。


■リンク
国立研究開発法人産業技術総合研究所

TOPに戻る

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...