[展示会]

WiMAX、LTE(3.9G)、4G、コグニティブ無線など、最先端の無線通信技術が一堂に =WTP2008開催=

2008/05/23
(金)
SmartGridニューズレター編集部

ワイヤレス・テクノロジー・パーク2008(WTP2008)が、2008年5月13日(火)~14日(水)、パシフィコ横浜(神奈川県横浜)にて開催された。主催は、独立行政法人情報通信研究機構(NICT)、横須賀リサーチパーク(YRP)研究開発推進協会、YRPアカデミア交流ネットワーク。WTPは、無線通信・技術の分野で研究開発を行う企業・大学・ベンチャー、政府系研究機関等による展示会。今年で開催3回目となる今回は、国内外から81社(昨年77社)が、LTE(3.9G)やWiMAX、さらにIMT-Advanced(4G)をはじめ多彩な無線通信技術の最新の研究成果や製品を出展した。2日間の入場者数は6,884人で、昨年の5,112人を大きく上回り、業界関係者で多いににぎわった。ここでは、WiMAX、LTE(3.9G)やIMT-Advanced(4G)の展示、コグニティブ無線の実証実験などを中心に、注目された展示の一部を紹介しよう。

≪1≫姿を現わしたIMT-Advanced(4G)と、商用向けWiMAX、実用化目前のLTE(3.9G)

〔1〕IMT-Advanced(4G)の実証実験:KDDI研究所

株式会社KDDI研究所では、最大で1Gbps程度の移動通信が可能なIMT-Advancedのテストベッドと実証実験の様子を展示した(写真1)。実験は100MHz帯域幅での伝送が可能な実験装置を電測車に搭載し、横須賀リサーチパーク(YRK)を中心としたエリアを、移動しながら行ったもの。電測車の車内では、各種実験データの収集やIPアプリケーションの使用が可能だ。実験は、フェージング(※)・シミュレータやノイズ発生器を使って、ノイズなどを加えた100MHz帯域幅の信号を、固定基地局から発信し、移動基地局でとらえ、信号の状態を測定する。また、逆に移動基地局からノイズなどを加えた40MHz帯域幅の信号を発信し、固定基地局で信号を測定して行った。会場では、実際のデータをキャプチャした動画で再現していた。この実験で、特徴的なのは、KDDIのOFDM技術「Rotational OFDM」が使われていることだ。この技術は信号を複数チャネルに分散して送信することで、いくつかのチャネルの信号品質が悪くても、受信側で正確なデータに復元できる技術である。

フェージング:Fading。電波が壁などの障害物に反射して空間で合成された結果、電波が強くなったり弱くなったりして、受信レベルが変動すること

写真1 KDDI研究所のIMT-Advancedの実証実験の展示。実際に行った実験データをキャプチャして、
信号の計測の様子を動画で再現している(クリックで拡大)

〔2〕IMT-Advanced(4G)への取り組みとMIMO実装の高性能LSI:NTTグループ

NTTグループでは、広域ユビキタス・ネットワークや、400MHz~3GHzの周波数の信号受信に対応し、W-CDMAやGSM、無線LAN、WiMAXなど1つの機器で複数の通信方式に対応できる「マルチバンドRF IC」などを展示した。特に、LTE(3.9G)およびIMT-Advanced(4G)への取り組みの様子は大いに注目を集め、プレゼン映像の前から人だかりは絶えなかった(写真2)。また、NTTドコモでは、2008年2月末に行われたLTEや4Gの実証実験の結果が掲示され、4×4のMIMO伝送を使った屋外実験で、下り250Mbps、上り50Mbpsが出た結果などが掲示されていた。

その中で目を引いたのが、MIMO(※)チップである。LTEや4Gで使われるMIMOは、複雑な処理が必要で演算量が多いため、必要な機能を備え、端末に搭載できるだけの小型チップができるかどうかが課題となっていた。NTTドコモでは、このMIMOチップの試作品を展示(写真3)。サイズは8.4×4.2mm、消費電力として79.2mW(1.1V)、最大出力として200Mbpsの伝送速度を実現できたという。MIMOの信号処理に特化はしているが、端末に載せられるだけのサイズのものを作れるという実現の可能性が示された。

MIMO:Multiple Input Multiple Output、マイモ。送信側と受信側の双方に複数のアンテナを設置し、データを分割して同時に(並列的に)双受信することによって、伝送容量を上昇させる技術

写真2 NTTグループでは、LTEおよびIMT-Advanced(4G)への取り組みの様子が動画で放映されていた
(クリックで拡大)
写真3 NTTドコモが展示したMIMOを実装した低消費電力高性能LSI(サイズ8.4×4.2mm)(クリックで拡大)

〔3〕LTEの商用基地局やモバイルWiMAXなど:NEC

NECは、LTEやモバイルWiMAX、そして複雑な電波状況が立体的にシミュレートされ表示されるシステムを展示した(写真4)。

「Interactive Wireless Network Design」は、新しく無線基地局を設置するような場合、設置する無線局の影響をその場で簡単にシミュレートし、運用状況を確認できるシステム。3次元マップ上で電波状況を視覚的に確認できるため、高層ビル街など2次元の表示では分かりにくい複雑な電波状況を一目で把握することができる。

また、LTEについては、商用の小型基地局「eNodeB」(写真5)を展示。商用化に向けた具体的なロードマップも掲示された(写真6)。

写真4 NECのブースの様子(クリックで拡大)
写真5 NECのLTE向けの商用小型基地局「eNodeB」(クリックで拡大)
写真6 NECのLTE開発のロードマップ(クリックで拡大)

ページ

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...