[特別レポート]

中国標準の3Gケータイ『TD-SCDMA』:北京オリンピックに向け、サービス開始目前

2008/02/06
(水)
SmartGridニューズレター編集部

去る、2008年1月25日(金)、東京都港区のCIAJ(情報通信ネットワーク産業協会)にて、「TD-SCDMAの今―北京五輪に向けた新携帯電話システムの現状報告」と題したセミナーが開催された。主催はCIAJ ブロードバンド・ワイヤレス・アクセスWG、共催は電波新聞社。
当セミナーでは、2008年夏に開催される北京オリンピックを目前に、中国でTD-SCDMAのインフラ機器や半導体、端末機器、測定機器の開発をしているベンダの関係者が、中国でのTD-SCDMAの現状が説明され、北京オリンピックに向けて、TD-SCDMAサービスの開始が間近いことを実感させた。

CIAJ:Communications and Information network Association of Japan、情報通信ネットワーク産業協会

≪1≫中国発の3Gケータイ国際標準規格TD-SCDMAの開発状況

高川雄一郎氏(CIAJ ブロードバンド・ワイヤレス・アクセスWG代表)
高川雄一郎氏
(CIAJ ブロードバンド・ワイヤレス
・アクセスWG代表)

今回のセミナー「TD-SCDMA(※1)の今―北京五輪に向けた新携帯電話システムの現状報告」では、中国発の3Gケータイ国際標準規格として注目されているTD-SCDMAの開発状況を、TD-SCDMA開発の歴史から開発協力企業、サービス供給のための産業連鎖、中国10都市で行われたトライアルの成功からサービス開始のロードマップなどが具体的な例を中心に報告された。

TD-SCDMA:Time Division Synchronous Code Division Multiplex、時分割・同期符号分割多重方式。CDMA方式に時分割複信(TDD:Time Division Duplex)を加え、時間ごとに上りと下りを切り替えて通信するもの。日米欧で使用されているW-CDMA方式やCDMA2000方式とは異なり、中国が独自に開発し、ITU-Rの国際標準インタフェースの1つとなった

主催したCIAJ ブロードバンド・ワイヤレス・アクセスWGの代表である高川雄一郎氏の挨拶を皮切りに、今回のセミナーのスピーカーとして、次の4名が登壇した。

テーマ 講師
TD-SCDMAの工業的な開発とアプリケーションの革新 スティーブン・リン氏(Stephen Lin、林博文)

NXPセミコンダクターズ
グレーター・チャイナ・モバイル部門バイス・プレジデントおよびジェネラルマネジャー

TD-SCDMA端末機器ならびにchipsetの開発動向の紹介 ヨハン・プロス氏(Johan Pross)

T3Gテクノロジー
CEO

T3G商品開発戦略と状態 チャン・ダイジュン氏(Zhang Daijun、張代君)

T3Gテクノロジー
CTO

TD-SCDMAサービスを支援する測定器の動向 徳家 努氏

アンリツ
計測事業部プロジェクトチーム 課長

NXPセミコンダクターズ(NXP Semiconductors):本社オランダ。携帯電話、パーソナル・メディア・プレーヤー、テレビ、STB(セットトップ・ボックス)、自動車、その他幅広い範囲の電子機器向けに半導体やソフトウェアを提供する半導体企業。フィリップス社子会社の半導体企業「フィリップス・セミコンダクターズ」から事業を引き継ぎ、2006年9月に設立された。社名の「NXP」には、フィリップス・セミコンダクターズの主力プロセッサである「Nxperia(ネクスペリア)」に由来し、さらに「N」には「Next」、「X」には「Experience」、「P」には「Philips」の意味が込められている

T3Gテクノロジー:NXPセミコンダクターズ、大唐移動(Datang Mobile、ダタン・モバイル)、サムスン・エレクトロニクス、モトローラの合弁企業。TD-SCDMA携帯端末システム・ソリューション・ベンダーとして、携帯端末のメーカーおよび設計関係の各社に、携帯端末チップセット、ソフトウェア・プロトコル、システム・参照デザイン、カスタマイズしたテクニカル・サポートなどを提供している

グレーター・チャイナ:中国大陸および香港、台湾を含めた経済圏

≪2≫サービス開始直前のTD-SCDMA:国際的な研究協力体制も

スティーブン・リン氏(Stephen Lin、NXP VP&GM)
スティーブン・リン氏
(Stephen Lin、NXP VP&GM)

まず、TD-SCDMAの開発に当初から関わっている半導体メーカー、NXPセミコンダクターズ社(以下NXP)のスティーブン・リン氏(Stephen Lin、林博文)が、「TD-SCDMAの工業的な開発とアプリケーションの革新」というテーマで、TD-SCDMAのハードウェアとソフトウェアの開発状況について語った。リン氏は、図1を示しながら、TD-SCDMAのサービス提供のための関連産業の体制が整ったこと、またアプリケーションについては、モバイル・ビデオやビデオ・シェアリングなどのTD-SCDMAの特長的なサービスや、北京オリンピックのために用意されるアプリケーションについて説明した(図2)。


図1 TD-SCDMA開発に向けた関連産業体制(NXP資料による)(クリックで拡大)


図2 オリンピックのためのアプリケーション(NXP資料による)(クリックで拡大)

また、香港や韓国との共同研究の取り組みを説明。香港との共同研究機関である「香港サイバーポートTD-SCDMAアプリケーション開発センター」の組織化や、TD-SCDMAを推進する中核的な役割をもつ大唐移動(ダタン・モバイル)と韓国最大の携帯電話事業者であるSKテレコムとの共同研究の開始やサービス開発センター設立など、TD-SCDMAの分野において、国際的な協力体制ができていることをアピールした。

最後に、図3を示しながら、TD-SCDMAの市場規模や見通しについて説明した。モバイルは、アジアの開発途上国などでの普及はまだ進んでいないことから、今後、潜在的な市場として注目されると語った。また、モバイル契約数の伸びについては、「中国やインド、ブラジルをはじめとする開発途上国が中心となっており、なかでも中国は、最近5年の新規加入者は毎年平均約6300万人、つまり毎月約520万人ずつ増加している。このことから、中国のモバイル市場は世界的に見ても、市場拡大の大きな原動力になっている」として、中国市場の有望性をアピールした。


(世界的なモバイル普及率は40%を超えている。
モバイル普及率は開発途上国において比較的低いが、3Gサービスの強い原動力となる)
図3 アジアにおける潜在市場(NXP資料による)(クリックで拡大)

ページ

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...