[スペシャルインタビュー]

KDDIのNGN/FMBC戦略を聞く(1):KDDIはNGN/FMBCで何をめざしているのか

=固定通信と移動通信、そして放送が結びついたサービスの実現へ=
2008/02/12
(火)
SmartGridニューズレター編集部

KDDIは、2007年12月に2.5GHz帯のモバイルWiMAXの免許を同社が出資する新会社で取得、また電力会社との連携を強め光回線の確保に力を入れるなど、積極的な動きが注目されています。国内外でNGNの動きが本格化しはじめた2008年、KDDIは固定電話(F:Fixed)のネットワークとケータイ(M:Mobile)のネットワーク、そして放送(B:Broadcast)を一体化してサービス提供する独自のNGN/FMBC戦略を背景に、具体的なNGNサービスを進めようとしています。そこで、KDDI 執行役員 コア技術統括本部長 安田 豊(やすだ ゆたか)氏に、「モバイルWiMAXのサービス像」や、「ワンセグやMediaFLOなどの放送系サービス」、「IPoverデジタル放送」などの新しい取り組みの現状を交え、KDDIはNGN/FMBCで何を実現しようとしているのか、その具体的な展望をうかがいました。
第1回は、固定通信と移動通信で進むオールIP化の進捗状況と、KDDIのNGN/FMBCの位置づけについてお話いただきました(文中敬称略)。

≪1≫オールIP化を目指して!

■NGN時代を迎え、ネットワークのIP化の動きも活発化しています。KDDIのこれまでのネットワークの発展や、ビジネスの現状についてお話しください。

安田 豊氏(KDDI 執行役員 コア技術統括本部長)
安田 豊氏
(KDDI 執行役員 コア技術統括本部長)

安田 KDDIは、通信事業として、移動通信と固定通信の両方のサービスを提供しており、ネットワークをすべてIP化していく「オールIP化」についても、以前から具体的な構想を検討してきました(図1)。数年前には、固定通信系ネットワークの基幹バックボーンのIP化を2008年頃に完成させるという発表も行いましたが、現状では当初の予定からやや遅れ気味になっています。

加入者と直接つながるアクセス系のネットワークについては、現在はNTTが保有している回線を借りる一方、東京電力の光通信事業をKDDIのFTTH事業に統合(2007年1月)したり、中部電力の光ファイバ通信事業会社である「中部テレコミュニケーション」の子会社化(2008年4月予定)など、光回線(FTTH)を中心にアクセス系のネットワークの強化を推進しているところです。


図1 コアネットワークのIP統合への流れ(安田氏資料より)(クリックで拡大)

■オールIP化がスケジュールから遅れ気味になっている理由はなぜでしょうか。

安田 オールIP化がスケジュール通り進まない理由は、実際にIP化を推進していく過程で、まだ現役で使われている一部のFAXや音声モデムなどの古い特殊な機種が、IP化したネットワークでは通信エラーになる確率が高くなる場合があることがわかったからです。このため、このような機種であってもIPネットワーク上でもきちんと使えるように、できる限りの対処を施していく必要が出てきたため、当初の予定よりも遅れています。もちろん、現在NGNが当面の対象としている光サービス(FTTH)などで使用する最近の機器の場合は、何の問題もありません。

■一部の特殊な機器がIP化されたネットワークで使えなくなるのはなぜですか。

安田 技術的に言うと、IP化するということは、従来の電話ネットワークと異なりデータをパケット化して転送するということです。パケットの送信の場合には、技術的に、データが相手に届くためにある一定の遅延時間が発生してしまいます。遅延時間が大きくなると、データのエコー(反響)による影響も大きくなってしまいます。FAXや音声モデム通信の場合には、もともとエコーを取り除くエコー・キャンセラ機能を端末あるいはネットワークに備えているのですが、古い一部の機種の中には、こうした機能が従来の電話網ではきちんと機能していても、IP網ではうまく作動しないことがあるのです。もちろん、ほとんどの機種では問題ありませんが、お客様に機器を更新してもらうことは経済的にもできませんので、なんとか私どものネットワークの側で、エコーキャンセラの性能改善など、できる限り対応できるように検討しています。この対応には一定の期間が必要とみています。

ページ

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...