≪2≫台湾における携帯電話会社の現状
■ ところで、台湾にはどのような携帯電話会社があるのですか。
村井 はい。これまでのお話と多少ダブりますが、台湾の携帯(モバイル)電話会社5社、PHS会社1社計6社の名前を挙げますと、次の通りです。
(1)中華電信(Chunghwa Telecom:W-CDMA)(固定・モバイル:GSM,W-CDMA)
(2)台湾大哥大(Taiwan Mobile:W-CDMA)(モバイル:GSM,W-CDMA)
(3)遠伝電信((Far Eastone Telecommunications:GSM,W-CDMA)
(4)亞太電信(APBW:Asia Pacific Broadband Wireless:CDMA2000)
(5)威寶電通(VIBO Telecom:W-CDMA)
(6)大衆電信(FITEL:PHS)
このうち、台湾で大手の通信事業者は、中華電信(Chunghwa Telecom)、台湾大哥大(Taiwan Mobile)、遠伝電信(NTTドコモが出資)の3社で、この3社が市場の90%以上のシェアを占めています。亞太電信(APBW)、威寶電通(VIBO Telecom)2社は3Gライセンス導入時の新規参入事業者で、このうち亞太電信は唯一のCDMA2000の事業者です。なお、上述したPHS事業者の大衆電信は、つい最近、民事再生法適用になり経営危機に直面しています。
■ お話をお聞きして、台湾におけるWiMAXの免許が多すぎるような気もしますが、ビジネスとして成り立つのでしょうか?
村井則之氏
〔野村総合研究所 台北支店
資深顧問師(シニアコンサル
タント)〕
村井 そうですね。台湾におけるWiMAXの免許(6社)というのは、現実的な数というよりは、多くのライセンスを出して、活発な競争環境の中で淘汰されていくというようなモデルをとっていますので、WiMAXに関しても最終的には、NCCから多く(6社)の免許が出されました。また、裏の理由として、M台湾計画の中で行われているWiMAX実証実験に参加している企業が多く存在しており、その事業者にライセンスを発給したいという思いから、市場として分割しない方が良いとわかっていながらも多くのライセンスを出したのでは?ということも業界内ではいわれていますけどね。
■ いまお話いただいた6社の中に、モバイル大手3社のうち、中華電信と台湾モバイル(台湾大哥大)の2社には、WiMAXのライセンスが与えられていませんね。
村井 はい。中華電信と台湾モバイルの2社は、WiMAXの周波数オークションに入札はしましたが、ライセンスを得ることができませんでした。ここで、その背景を理解するために、台湾のライセンスの決め方を簡単に説明しておきましょう。