[急浮上する高速/低速PLC標準規格の 最新動向]

急浮上する高速/低速PLC標準規格の 最新動向 ─後編─

─ITU-Tの低速PLC(G.nbplc)が大幅な見直しへ─
2013/05/01
(水)

今後の展開:JJ300.10/JJ300.11そして東京電力の運用へ

ここまで、スマートグリッドに関連する高速PLC/低速PLCに関する日米欧の標準規格の最新動向を概観してきた。

次に、これらの動向に同期した日本の動きを見てみよう。

日本では、先に述べたような動きを背景に、

  1. TTC JJ-300.10:ECHONET Lite向けホームネットワーク通信インタフェース(IEEE 802.15.4/4g/4e 920MHz帯無線)
  2. TTC JJ-300.11:ECHONET Lite向けホームネットワーク通信インタフェース(ITU-T G.9903狭帯域OFDM PLC)

が2013年2月21日に制定されている注10

このJJ300.11:G3-PLCと、前述したITU-T G.9903(G3-PLC規定)が連動する形となっている。すなわち、JJ300.11で規定した日本仕様の内容をG.9903に反映させた形である。

日本で、G3-PLCやPRIMEが注目されるようになったのは、

  1. G3-PLCは、国内のどの電力会社よりも規模が大きい欧州最大の電力会社であるEDFがすでにG3-PLCを実装したスマートメーターの実証実験を終え、小規模ながらも、実際の運用を開始していること。
  2. PRIMEは、スペインの大手電力会社であるイベルドローラがスマートメーターにPRIMEを実装したものを、相当数の規模で実運用を行っていること。

などが挙げられている。

ここで注意しておきたいこととして、G3-PLCの場合、前述したアダプテーション層にIETF標準の6LowPANプロトコルが採用されているのに対し、PRIMEでは独自仕様のプロトコルが使用されていることである。

現在、新しくIEEE P1901.2やITU-TのG.hnemなど高性能版の低速PLC標準ができ上がりつつあるものの、実運用に供されるまでには、まだ時間がかかるのではないかと思われる。このため、前述した「実装ガイドラインTR-1043」には、IEEE P1901.2やITU-TのG.hnemはリストアップされていない。

日本の電力事業者は、経済産業省が進めるJSCAが推奨する技術を参照しつつ、自分たちにとって最適なインフラ整備を行っていくものと思われる。この意味で、JSCAが基準として参照する、総務省と連携したTTCが策定するガイドラインの重要性は非常に高いものと考えられる。

現在、東京電力は、図3に示すように業者の資格審査を終え、2013年3月末にスマートメーターの通信機能に関する提案募集(RFP:Request For Proposal)を締め切った。その後、2013年4月に調達先業者を選定する予定となっている。

図3 東京電力の開発開始までのスケジュール

図3  東京電力の開発開始までのスケジュール

〔出所 東京電力、「スマートメーター運用管理システムRFP 募集要領」、2012年12月、http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/procure/rfc/pdf/e1_invit-j.pdf

また今後、東京電力は、2015年からスマートメーターの導入や運用を開始し、2018年度までに約1700万台のスマートメーターを家庭等に集中導入する計画で、遅くとも2023年度までに全戸を対象に2700万台の配備を実現することとしている。

このような背景を踏まえると、有線/無線を問わず、また、高速PLC/低速PLCを問わず、新しいスマートグリッド向けインフラを構築するうえで、信頼性の高いスマートメーター用の通信技術は必須なのである。(終わり)

◎Profile

近藤 芳展(こんどう よしひろ)

近藤 芳展(こんどう よしひろ)

NTTアドバンスドテクノロジ
ネットワークテクノロジセンタ標準化推進・技術調査部門 担当部長

沖電気工業にて、ISDN、DSL、PON技術などのアクセス網伝送技術関連の開発・設計業務に従事した後、2006年よりNTTアドバンステクノロジ勤務。標準化推進・技術調査部門において、アクセス網伝送技術、ホーム網伝送技術をはじめとした伝送技術全般にわたる標準化関連業務に従事。
米国ノースウェスタン大学(イリノイ州エバンストン)大学院博士課程修了。
主な標準化活動として、ITU-T SG15(光伝送網およびアクセス網)におけるホーム網、メタルアクセス網伝送関連の標準化活動、ITU-T FG Smart(スマートグリッド関連フォーカスグループ)におけるスマートグリッド向けアーキテクチャの標準化活動(アーキテクチャ文書のエディタを担当)、IEEE P1901(広帯域PLC技術)における高速PLC技術に対する標準化活動など。国内においても、情報通信技術委員会(TTC)における次世代ホームネットワークシステム専門委員会などで標準化活動を実施中。


▼ 注10
http://www.ttc.or.jp/cgi/document-db/docdb.cgi?cmd=s&sc=T25

ページ

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...