[特別レポート]

急成長するオーストリアのバイオマス発電ビジネス

― 「住民が投資し」「発電所をつくり」「電気を買う」自産自消の循環モデル ―
2017/04/10
(月)
インプレスSmartGridニューズレター編集部

オーストリアのバイオマス発電ビジネスが急成長している。
半径500〜700mの範囲に地域の住民や企業が投資して発電所をつくり、住民が燃料を提供し、そこからできた電気や熱を買って利用する。発電所は、自治体から独立して運行されている、まさに自産自消の循環モデルである。
ここでは、オーストリアの各地域の事例とともに、バイオマス発電のビジネスモデル、オーストリアのバイオマス発電ビジネスが急成長している背景などについてレポートする。
なお本記事は、亜細亜大学 都市創造学部 都市創造学科 教授 岡村 久和氏への取材をもとにまとめたものである。

オーストリアのバイオマス発電モデル

 図1は、オーストリアにおけるバイオマス発電モデルの例である。

図1 オーストリアのバイオマス発電モデル

図1 オーストリアのバイオマス発電モデル

出所 岡村久和、「スマートシティ最新情報」、2017年2月23日

 図1に示すように、日本のような行政区ではなく、ある一定の範囲(500〜700m程度)の地域を決めて、そのエリア内に住む住民が自分たちで出資して地域バイオマス施設をつくっている。地域バイオマス施設は、その地域で発生する、木くずや野菜くず、魚くず、わらなどを燃料として住民から購入する。また、木を切る「木こり」とも契約して、木材を施設が購入する。

 地域バイオマス施設では、そのような多様な燃料をガス化し、熱(空気またはお湯のケースもある)や電気をつくる。生成された熱や電気を、地域住民や木こりも、施設から購入して利用する、という循環モデルとなっている。

 今、オーストリアではこのようなバイオマス発電が急速に普及している。

 以降では、事例を挙げながら、オーストリアの新しいバイオマス発電の動きを見てみよう。図2は、以降の各事例の場所の位置関係を示したものである。

図2 各事例の地理的関係

図2 各事例の地理的関係

出所 岡村久和、「スマートシティ最新情報」(2017年2月23日)を一部修正・加筆

ページ

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...