カーボンニュートラル/脱炭素
[ニュース]

水素を洋上で製造し陸上に直接供給、商船三井ら

1日1000トンの水素を供給
2025/09/11
(木)

洋上で水素を製造し陸上へ直接供給する設備を開発

 株式会社商船三井(以下、商船三井)は、韓国のHD Korea Shipbuilding & Offshore Engineering Co., Ltd.(以下、HD KSOE)、HD Hyundai Heavy Industries Co., Ltd.(以下、HHI)と共同で、洋上で水素を製造し陸上へ直接供給する「浮体式アンモニアクラッキング設備」を開発した。同設備は、陸上基地の建設が困難な地域への安定供給を可能にするという。2025年9月10日に発表した。

図1 商船三井とHD KSOE、HHIが開発した「浮体式アンモニアクラッキング設備」のイメージ

出所 株式会社商船三井 プレスリリース 2025年9月10日、「水素エネルギーの陸上供給へ向けた浮体式アンモニアクラッキング設備の設計基本承認(AiP)を取得」

1日あたり1000トンの水素を供給

 浮体式アンモニアクラッキング設備では、アンモニアを船上で熱分解により水素と窒素に分離し、洋上で水素を製造して陸上へ供給する。現在、アンモニア分解プロセスと基本配置などの概念設計を完了した段階で、船舶や海洋構造物などの検査・認証機関であるロイド船級協会(以下、LR)から、基本設計の技術的な実現可能性を示す「設計基本承認(AiP)」を取得した。

 アンモニア分解プロセスとモジュールは、エンジニアリング企業の米Kellogg Brown & Root LLC(以下、KBR)の「H2ACT」技術をベースに設計し、1日あたり1000トンの水素供給能力があるという。さらに、触媒には、米スタートアップのAmogy Inc.(以下、AMOGY)とアンモニア分解プロセスの効率を高めるための技術を共同開発し、適用した。

 商船三井が要求仕様の検討やマーケット分析を担い、HD KSOEがアンモニア供給システムの設計と全体の実現性評価を実行し、HHIが浮体式設備の概念設計を取りまとめた。また、KBRがプロセス設計に、AMOGYが触媒開発に携わり、LRが第三者機関として技術評価と審査を行った。


参考サイト

株式会社商船三井 プレスリリース 2025年9月10日、「水素エネルギーの陸上供給へ向けた浮体式アンモニアクラッキング設備の設計基本承認(AiP)を取得」

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...