[特別レポート]

加速する5G実証試験/勢揃いするLPWA

― KDDIが日本初の3GPP標準「LTE-M」のサービスを開始へ ―
2018/01/01
(月)
三橋 昭和 インプレスSmartGridニューズレター編集部

IoTデバイスは2023年に300億個へ

 図4は、今後ネットワークに大量に接続されるデバイス数の推移(2017〜2023年)を、通信機器の国際的ベンダであるエリクソンが2017年11月に予測したものである。

図4 IoTデバイスの接続数の増加予測:2023年にはIoTデバイスが200億個、広域IoTデバイスは24億個

図4 IoTデバイスの接続数の増加予測:2023年にはIoTデバイスが200億個、広域IoTデバイスは24億個

CAGR:Compound Annual Growth Rate、複利計算によって求めた年平均成長率
出所 「Ericsson Mobility Report」、NOVEMBER 2017

 この図からわかるように、接続デバイス数は、2017年の合計175億個に対し、2023年には全世界で合計316億個と80%も増加すると予測されている。そのうち、

  1. 広域IoTデバイスが24億個
  2. 短距離IoTデバイスが174億個

となっており、約200億個(24億個+174億個)のうち、24億個の広域IoTデバイスがLPWA(セルラーLPWAと非セルラーLPWA)に接続されるが、その広域IoTデバイスのCAGR(年平均成長率)は26%と高くなっている。

 また、同レポートでは、2017年末時点では5億個がセルラーLPWAに接続されるが、2023年には75%に相当する18億個(24億個×0.75)がセルラーLPWAに接続されると予測されている注6

 一方、174億個のIoTデバイスは、既存のBluetoothやZigBee、Wi-Fiなどの短距離ネットワーク(通信距離100m程度)を利用して接続されるが、そのCAGRはLPWAに比べて若干低いものの、引き続き接続数を伸ばし、18%と高い数字となっている。

KDDIが日本初のセルラーLPWA(LTE-M)サービスを開始へ

 IoT向けに特化した低消費電力型の広域無線ネットワークLPWAについては、本誌でも広く紹介してきた注7。これらを整理すると、日本では、大きく、次の2つのタイプのLPWAのサービスが提供されている。

  1. 免許不要の920MHz周波数帯を使用する非セルラーLPWA(表5)
  2. 免許必要のLTE周波数帯を使用するセルラーLPWA(表6)

 (1)に示す非セルラーLPWAは、すでに各社から商用サービスが開始されている(例えば、直近では、NTTドコモのLoRaWANサービスが提供開始注8)が、ここでは、KDDIから2017年11月16日に発表され2018年1月からサービスが開始される、日本初注9となる、3GPPのリリース13標準のセルラーLPWA「LTE-M」注10のサービスを紹介しよう。

表5 非セルラー方式LPWAの例(免許不要帯:920MHz帯を使用)

表5 非セルラー方式LPWAの例(免許不要帯:920MHz帯を使用)

出所 エリクソン・ジャパン 藤岡 雅宣氏の「SEMICON Japan 2017」講演資料をもとに編集部作成

表6 セルラー方式LPWAの例(免許必要帯:LTE周波数帯を使用)

表6 セルラー方式LPWAの例(免許必要帯:LTE周波数帯を使用)

※1 Cat-M1は、eMTCやLTE-Mと呼ばれることもある。
※2 半2重通信(片方向・交互通信)の場合。
出所 エリクソン・ジャパン 藤岡 雅宣氏の「SEMICON Japan 2017」講演資料をもとに編集部作成


▼ 注6
「Ericsson Mobility Report」、NOVEMBER 2017、14ページ

▼ 注7
例えば、本誌2016年11月号および12月号「特集:台頭するIoT時代の次世代無線通信規格LPWAの全貌(前編/後編)」、2017年1月号「LoRaWAN」、2017年2月号「SIGFOX」、2017年7月号「ソニーのセキュアなLPWA」など。

▼ 注8
NTTドコモは、2017年9月26日付けニュースリリースで「法人向け「LoRaWAN」のパッケージサービスを提供」と発表。具体的には、2017年10月20日から「LoRaWAN」のパッケージサービスを法人企業向けに開始した。

▼ 注9
国際的には、すでに、米国のAT&Tやベライゾンをはじめドイツテレコム、ボーダフォン(スペイン)、テレストラ(豪州)、チャイナテレコム(中国)、KT(韓国)などでセルラーLPWAのサービスが開始されている。

▼ 注10
LTE-Mは、Cat-M1あるいはeMTCとも呼ばれる。前出の表1参照。

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...