[クローズアップ]

脱炭素プラットフォームを実現しアグリゲーターを支援するACCESSのPOWERGs

― 需要家向けエネルギーマネジメントソリューションを提供 ―
2022/03/08
(火)
インプレスSmartGridニューズレター編集部

POWERGsの仕組み

 それでは「POWERGs」は、どのような仕組みになっているのだろうか。

〔1〕見える化する「クラウドアプリケーション」+「プラットフォーム」

 図4にPOWERGsの仕組みを示す。POWERGsは大きく、

  1. 需要家の使用電力量や発電量、蓄電池の充電量など需要家側の電力を「見える化」する「クラウドアプリケーション」(POWERGsクラウド)
  2. エネルギー機器をクラウドに接続するゲートウェイやLTE回線をワンセットで提供するプラットフォーム(POWERGsゲートウェイ)で構成されている。さらに、POWERGsクラウドはインターネットを介して、
      ①アプリケーションサービス利用者(送配電事業者や小売電気事業者)
      ②VPP アグリゲーションコーディネーター(AC)やVPP リソースアグリゲーター(RA)と接続される。
  3. LTE/ECHONET Liteに対応するPOWERGsゲートウェイの下には、低圧スマートメーター、蓄電池、太陽光発電装置、EV充放電装置、エネファーム、エコキュートなどが設置される。

図4 「POWERGs」の仕組み:需要家の電力をクラウドアプリケーションで見える化しワンセットで提供

図4 「POWERGs」の仕組み:需要家の電力をクラウドアプリケーションで見える化しワンセットで提供

出所 株式会社ACCESS、「ACCESS取り組みご紹介」(2022年1月)をもとに一部修正して編集部で作成

〔2〕複数メーカーの機器を接続して一元管理・運用が可能

 図4に示すように、POWERGsゲートウェイにはスマートメーターやエアコン、蓄電池、太陽光発電など、これまでHEMS(住宅用エネルギーマネジメントシステム)に接続されていた8種の重点機器(後出の表4「用語解説」を参照)を接続して、エネルギー管理をすることができる。

 林氏はPOWERGsゲートウェイの特長について、「機器メーカーが1社のみの機器であればうまくつなげることができますが、最近は複数メーカーの機器を接続して使いたいというご要望が多くあります。POWERGsゲートウェイでは複数メーカーの機器を一元管理でき、課題解決ができるようになりました。また、このPOWERGsゲートウェイは、ゲートウェイを管理するクラウドに接続されています。ですから、外部(遠隔)からパソコンやスマートフォンなどのWeb画面上で、同ゲートウェイが正常に稼働しているかどうかを監視する“死活監視”や“状態監視”などが容易にできます」と語った。

〔3〕一般的なHEMSゲートウェイとの違い

 ACCESSは、すでにHEMS向けの通信プロトコルであるECHONET Liteのソフトウェア開発キット(SDK)や、太陽光発電用のPCS(パワーコンディショナー)監視システムなどのほか、政府のVPP構築実証事業向けにゲートウェイを開発するなど、先進的に事業を展開してきた。

 表3に、今回発表したPOWERGsゲートウェイの仕様を示す。

表3 POWERGsゲートウェイの仕様

表3 POWERGsゲートウェイの仕様

※1 機器オブジェクトは用途別に7種類のグループ(クラスグループ)に分類されている。
出所 株式会社ACCESS、「ACCESS取り組みご紹介」(2022年1月)をもとに一部加筆修正

 すでに建物内に設置されているネットワーク環境(例:Wi-Fi環境など)下でクラウド連携を行う場合、HEMSゲートウェイの設置場所(あるいはWi-Fiルータを移動するなど)によって、電波を受信しにくくなってしまう場合などが生じ、安定的に無線通信を行うことに課題が生じている。そのため、最近では、HEMSゲートウェイに安定したLTE(SIMを搭載)で対応するケースも出てきている。

 POWERGsソリューションのアドバイザーを担当する奥瀬氏は、「LTE回線を用いて運用・管理する場合、そのサポート体制を構築する必要があるため、どうしても通信事業者の知見が必要になります。そこで、NTTドコモの「ドコモIoTマネージドサービス」を利用し、さらにACCESSがもつECHONET Liteミドルウェアやこれまで取り組んできたVPP向けゲートウェイ開発などの知見を活かして、POWERGsゲートウェイをスムーズに導入できる環境を、アグリゲーターに提供していきたいと思っています」との見解を示した。

 さらに、現在、次世代スマートメーターの新しい標準仕様の完成が間近な(2022年3月末頃)こともあり、次世代スマートメーターへの対応も検討中とのことである。

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...