[技術動向]

RFIDの基礎と最新動向(5):Auto-IDラボ・ジャパン訪問レポート

2006/11/20
(月)
SmartGridニューズレター編集部

本連載「RFIDの基礎と最新動向」では、2006年から各種産業分野で本格的な運用事例が目立ちはじめたRFIDの基礎から応用例、最新動向までを取り扱います。第5回目は、RFIDなど最先端の自動認識技術の研究開発と、その利用や社会への普及促進を目指す研究組織であるAuto-IDラボ・ジャパンの訪問レポートです。

MITから世界に拠点を拡大
2003年には研究開発組織として独立

Auto-IDラボ の前身になるAuto-IDセンターは、1999年に米ボストンのマサチューセッツ工科大学(MIT)に設立され、バーコードからRFIDへのスムーズな発展を目標に関連技術の研究開発が進められました。研究拠点は、のちにMITのほか、英ケンブリッジ大学、豪アデレード大学、慶應義塾大学、スイスのザンクトガレン大学とチューリッヒ工科大学(2校による共同研究所なので1拠点として考えています)、中国の復旦大学の6カ所まで拡大されました。

2003年11月には、発展的な機能分化が行われ、Auto-IDセンターの研究成果を普及促進させることなどを担当するEPCglobal と、関連技術の研究開発に特化したAuto-IDラボに分かれました。6カ所の研究機関は、そのままAuto-IDラボに移行し、研究開発を継続しています。また、2005年には新たな研究機関として韓国の情報通信大学(ICU:Information and Communications University)が加わり、合計7カ所になりました。

日本における研究機関であるAuto-IDラボ・ジャパン は、慶應義塾大学 SFC研究所(神奈川県藤沢市)内に設置され、同大の村井純教授を所長とし、教員・研究員・職員16名、院生・学部生9名という体制で研究開発が進められています。

今回、同大の助教授で技術標準化担当の三次仁副所長と、助手でリサーチャーの稲葉達也氏にお話をうかがうことができたので、その内容を紹介します(敬称略)。

写真1 お話をうかがった三次仁副所長(右)と稲葉達也氏

写真1 お話をうかがった三次仁副所長(右)と稲葉達也氏

Auto-IDラボと関係団体の連携

—Auto-IDラボとEPCglobalの役割分担や他組織などとの連携についてお話しいただけますか。

稲葉 Auto-IDラボは、RFID全般の研究をしています。外部の組織という関係になりますが、EPCglobalは、標準化、日本やアメリカといったローカル・マーケットにおける啓蒙活動、技術的な問題の解決などを行っており、Auto-IDラボもこれらの活動をサポートしています。

普及支援ということで、日本では、EPCglobal Japan(運営主体としては財団法人 流通システム開発センター)とAuto-IDラボ・ジャパンが、次世代電子商取引推進協議会(ECOM:Next Generation Electronic Commerce Promotion Council of Japan)とともにEPC RFID FORUMを結成し、実証実験の結果報告やAuto-IDラボで行っている研究の報告会などを開催しています。このほか、Auto-IDラボ・ジャパンでは、経済産業省や総務省が行う実証実験のサポートなども行っています。(図1)

図1 日本における協力体制
図1 日本における協力体制(クリックで拡大)

研究対象が実技術なので、研究所だけで研究を進めることは不可能ですし、技術先行で進めたい部分もありますが、世の中の意見やニーズを把握しながら研究を進める必要があるので、数多くの組織と連携する必要があります。(編注:EPCglobalの日本における加入窓口などの役割は、財団法人 流通システム開発センターが受け持っている)

ページ

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...