地球の温暖化とCO2濃度分布の観測結果
〔1〕地球温暖化のメカニズム
図1に示すように、地球温暖化は、地球と太陽の間にある大気の層にたまる、室温効果ガス〔主にCO2(二酸化炭素)〕の原因によって引き起こされる。
この室温効果ガスは、地球表面から戻ってきた赤外線エネルギー(一部は宇宙空間に放出される)を吸収して蓄積され、そのエネルギーを再放射する性質をもっている。このため、石油や石炭(化石燃料)などを燃やしCO2などの温室効果ガスの濃度が上がると、温室効果がそれまでより強くなり、地上の温度が上昇することになる。
これが、地球温暖化のメカニズムである。
〔2〕CO2濃度分布の観測結果
人類は、産業革命(1750年前後)以来、石油や石炭などの化石燃料を燃やしてエネルギーを取り出し、社会・経済を発展させてきた。その結果、大気中のCO2濃度は、産業革命前に比べて40%も増加したといわれている。
図2は、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)が観測した、2009年7月、2013年7月、2018年7月における世界のCO2濃度分布の観測結果を示しており、図2の左から右へCO2濃度の分布が増加している傾向を見ることができる。
図2 GOSATによる世界のCO2濃度分布観測結果(図の左から右へCO2濃度が増加し続けていることがわかる)
GOSAT:温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」。温室効果をもたらす二酸化炭素やメタンなどの濃度分布を宇宙から観測するため、2009年1月23日に打ち上げられた。
「いぶき」はJAXA(宇宙航空研究開発機構)と環境省の共同開発プロジェクト。
出所 環境省
また、表1には、本記事に登場するCO2や炭素トン、CO2換算トン(CO2e)などの意味を解説しているので、参照していただきたい。
表1 記事中の二酸化炭素(CO2)と炭素トン、CO2換算トン(CO2e)の用語解説
出所 http://www-gio.nies.go.jp/faq/ans/outfaq2a-j.html
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/kagakukiso/archive/kagakukiso_18.pdf