[特集:特別対談]

加速する洋上風力発電の導入と次世代送配電ネットワーク≪後編≫

― 2050年カーボンニュートラルと再エネ主力電源化時代へのロードマップ ―
2022/01/09
(日)
インプレスSmartGridニューズレター編集部

2050年カーボンニュートラルに向けて、再生可能エネルギー(以下、再エネ)の導入が急ピッチで進められているが、中でも次世代の主力電源となる洋上風力発電には、大きな期待がかかっている。洋上であれば安定した風力が見込め、海に囲まれた日本は各地に発電施設が建設でき、かつ大容量発電が可能となる。実際、欧州では次々と建設が進められている。
特別対談の≪前編≫では、洋上風力発電の特性や、国主導で進む導入のため各種体制を確認した。今回は≪後編≫として、日本で実現のために克服すべき課題や、系統に関する課題などについて専門家のお二人に語っていただいた。洋上風力発電は、カーボンニュートラルを契機とした「新産業の勃興」であり、日本における「モノづくりの復活」であるとの視点は印象的であった。(本文中、敬称略)。

洋上風力発電、その実現に向けて

Takao Tsuji

〔1〕洋上風力発電の事業化に向けて進む体制の整備

 前編では、2050年カーボンニュートラル宣言のもと、今後、主力となる再エネ電源の1つとして風力発電、とりわけ洋上風力発電に期待が寄せられていることについて加藤さんとお話しました。

 日本でも、洋上風力発電を具現化していくために、政府主導のもとに法制度(再エネ海域利用法)注1をはじめ事業化のための体制などが整備され、さらに広域連系系統のマスタープラン(基幹系統の整備:送電網に関する全体的な次世代の基本計画)の作成が進められている現状なども、確認させていただきました。

加藤 そうですね。洋上風力発電の導入に向けて、急速に体制が整いつつある現状は、とてもありがたく思っています。

 各地に風力発電の事業が立ち上がり、増強された電力ネットワークを通して、広く消費者/需要家に対して送電できる体制の構築が着実に進んでおり、今後に期待できると思っています。今回の後編では、その事業化を展開していく際の課題や展望についてお聞きしたいと思います。

加藤 はい、よろしくお願いします。

 2050年カーボンニュートラルの実現に向けては、経済産業省の有識者会議で、日本の発電電力量の全体の5〜6割を再エネで賄うという参考値(表1)が出されました。現在、その実現に向けて、洋上風力発電をはじめとする再エネの発電施設の事業化が検討されています。

 同会議で議論になっているのが、「事業化の判断をどうするか」という点です。具体的には、新設する洋上風力発電に対するファイナンス(資金の調達や運用)などの体制が整う必要がありますが、そもそも事業化できる案件なのかどうか、それを判断するための方法やメカニズムはどのようになっているのでしょうか。

図1 第1回 洋上風力の産業競争力強化に向けた官民協議会での大臣発言

図1 第1回 洋上風力の産業競争力強化に向けた官民協議会での大臣発言

出所 経済産業省Webサイトより抜粋

〔2〕10年間で毎年100万kWの市場拡大を目指す

加藤 「10年間で、毎年100万kW程度の市場の拡大があれば、思い切った投資ができるはずで、それに向けて論議していきたい」と、2020年7月に開かれた「洋上風力の産業競争力強化に向けた官民協議会」で、当時の梶山経済産業大臣が発言されています(図1)。その後、2040年までに浮体式を含む3,000万〜4,500万kW(=30〜45GW)の案件を形成するという確認もされています。

 その発言が、政府による洋上風力の長期目標の設定となり、日本の洋上風力発電もようやく世界と肩が並ぶ規模が、期待できるようになってきましたね(図2)。

図2 IEA(国際エネルギー機関)による各国政府の目標を踏まえた洋上風力発電の導入予測(2040年)

図2 IEA(国際エネルギー機関)による各国政府の目標を踏まえた洋上風力発電の導入予測(2040年)

※2040年については、産業界が投資判断に必要とした4,500万KWを見据えて導入目標を引き上げ、世界第3位の市場を創出。
出所 洋上風力の産業競争力強化に向けた官民協議会「洋上風力産業ビジョン(第1次)」、令和2(2020)年12月15日

加藤 はい。それに向けて経済産業省で事業候補地のリストを挙げていただきました。図3に示すように、2030年に向けて、準備が進んでいる区域が多数あります。そのうち、秋田県の八峰町および能代市沖は2022年の公募、いわゆるラウンド2としての促進区域に指定されました。それ以外の区域に関しても、いつ頃促進区域に指定されるか、経済産業省と話し合って全体的な事業のタイムラインの作成を進めています。

図3 再エネ海域利用法に基づく促進地域等の指定状況

図3 再エネ海域利用法に基づく促進地域等の指定状況

出所 日本風力発電協会提供

 図4に、洋上風力発電のエリア別導入イメージを示しますが、風況の良い場所は北海道、東北、九州に偏在していることがわかります。

図4 洋上風力発電のエリア別導入イメージ(北海道、東北、九州に偏在している)

図4 洋上風力発電のエリア別導入イメージ(北海道、東北、九州に偏在している)

※2030年については、環境アセス手続き中(2020年10月末時点・一部環境アセス手続きが完了した計画を含む)の案件をもとに作成。
※2040年については、NEDO「着床式洋上ウィンドファーム開発支援事業(洋上風力発電の発電コストに関する検討)報告書」における、LCOE(均等化発電原価)や、専門家によるレビュー、事業者の環境アセス状況等を考慮し、協議会として作成。なお、本マップの作成にあたっては、浮体式のポテンシャルは考慮していない。
出所 資源エネルギー庁「今後の再生可能エネルギー政策について」、2021年3月1日

 具体的には、どのようなタイムラインなのでしょうか。

Jin Kato

加藤 2030年までの毎年、100万kWの事業を展開するにはどうすべきかというもので、例えば2025〜2026年頃には、東北のどの海域が促進区域に指定されるか、北海道の候補案件は何年に指定区域となるかなど、それぞれ事業化の目処が見えるようなものを作成しようと、経済産業省と協議しています。

 それに合わせて、事業者は各社の事業計画を取りまとめられますし、送電線や港湾内の関連施設なども含め整備していただかないと、2030年までの目標に間に合わないと思っています。そこまで進めば、その次の10年先、2040年が見えてくるはずです。


▼ 注1
再エネ海域利用法:正式名称「海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用の促進に関する法律」、平成30(2018)年11月30日成立、同年12月7日公布。

ページ

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...