[創刊特別企画: 最新の標準化動向を追う]

「M2M」とは何か ─前編─

─新・国際標準組織「oneM2M」の全体像とロードマップ─
2012/11/01
(木)
SmartGridニューズレター編集部

「oneM2M」の設立に最も影響を与えたETSIのTC M2M

ETSI以外にも、ITU-Tをはじめいろいろな標準機関がM2Mに取り組んでいるが、表3に「oneM2M」の設立に最も影響を与えた、ETSIのTC M2Mの設立と標準化の内容を示す。日本からもNECやKDDIなどが参加しているTC M2M(Machine to Machine)は、2009年2月にETSI内に設置されて以来、標準化はかなり進展している。
 
 
 
すでに2011年8月から2012年2月にかけて、「ETSI M2M Release 1 TechnicalSpecifications」、すなわちM2Mリリース1が公表されている。さらに、新たに設立されたoneM2Mの技術的検討が開始する2012年12月から2013年2月頃を目途にリリース2が完成し、oneM2Mに移行する予定となっている。
 
それでは、このoneM2Mが設立されたことによって、他のM2Mに関する標準化組織はどうなるのだろうか。
 
oneM2M以外の他のM2Mに関する標準化組織は引き続き活発に活動を展開しているが、M2Mの世界は現在、まさに群雄割拠の状況となっている。すなわち、oneM2Mが設立されたからといって、それですべてが終わったわけではなく、oneM2Mという各国の7つのSDOの集まり以外にも、ITU-Tでは、FG
M2Mと称するグループがe-Healthに特化しながらM2Mに関して引き続き活動している。
 
また、基本的には7つの各SDOにおいてもETSIのTC M2Mのほか、米国のTIAのTR50をはじめ、韓国のTTAや中国のCCSA、日本のTTCなどにおいても、M2Mに関する取り組みは活発化している。
 
それらは今後も引き続き並立しながら、ある程度まとまっていくと考えられる。つまり、どこかの時点である組織が強くなり、全体を吸収していくということがあり得るのだ。そのような動きの背景を理解するためには、
 (1)世界共通のビジネスの流れ
 (2)各地域あるいは各国が目指すもの(期待するもの)
の2 つに分けて考える必要がある。具体的には、表4に示すように、全世界共通の可能性と、欧州、米国、日本・中国・韓国など地域的・国家的な戦略が背景にあることもとらえておくことが重要だ。
 
 
 
関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...