[特別レポート]

5G基地局をベースにエッジ/クラウド連携の社会システムを開発へ

― AIエンジンで低消費電力化し省エネ・データセンターを実現 ―
2019/03/08
(金)
インプレスSmartGridニューズレター編集部

エッジの開発体制の実施体制

〔1〕4つのターゲットとその課題

 実証事業の開発ターゲットとなるエッジコンピューティングシステムの技術開発のテーマとその実施体制を図3と図4に示す。

図3 エッジコンピュ-ティングシステムに関する技術開発の実施体制

図3 エッジコンピュ-ティングシステムに関する技術開発の実施体制

出所 環境省平成30年度CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業:【5G基地局を構成要素とする広域分散エッジシステム の抜本的省エネに関する技術開発】

図4 開発のターゲットとなるエッジコンピューティングシステム

図4 開発のターゲットとなるエッジコンピューティングシステム

出所 環境省平成30年度CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業:【5G基地局を構成要素とする広域分散エッジシステムの抜本的省エネに関する技術開発】

 中央集権的なクラウドには、アマゾンやグーグル、フェイスブックなどを活用するとして、今回の実証事業のターゲットは、次の4つの課題である。

 <課題A1> 広域分散エッジコンピュ-ティングシステムの連携技術の開発

 <課題A2> 5G基地局の省エネとネットワーク連携技術の開発

 <課題A3> 通信システムの省エネ技術の開発

 <課題A4> シミュレーションと設計技術の開発

 この4つの切り口(課題)からエッジシステムの省エネの実現を目指す。

 図3に示すように、通信ネットワーク技術の開発と運用に実績のあるNTT西日本を技術開発代表者とし、基地局の開発・製造ベンダである富士通を共同実施者、そしてAIによる最適化で実績のあるEEC総研(Energy Efficient Cloud Research Institute)を受託メンバーとして、技術開発が実施されている。受託メンバー以外にも、多くのノウハウや事業化で協力できるデータセンターイノベーションコンソーシアムのメンバーや、環境省オープンイノベーションコンソーシアムによって、開発とその後の事業化についても連携して進める計画となっている。

〔2〕エッジとクラウドの役割分担

 このようなエッジコンピューティングによって、次のようなことを実現する。

  1. データを遠方で処理するのではなく身近なエッジで処理し、処理の遅延を小さくし、時間を短縮する。
  2. 通信経路を短縮して途中でサイバー攻撃にあう機会を小さくしてセキュリティを強化する。
  3. データはなるべくエッジ側で処理して、統計処理したデータだけをクラウド側に上げて格納する。
関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...