大震災に対するICTを活用した 危機管理システムの構築
危機管理システム構築のために必要となる基本情報
─ 東日本大震災からの教訓をもとに ─危機管理システム構築のために必要となる基本情報
前述したように、危機管理システムの構築を行うためには、科学的方法論では全体像を捉えることはできないため、実際の予想被災地域の規模、震災の被害の状況などを十分に勘案しなければならない。そのためには、
- 今後の大震災の被害を予想するうえで東日本大震災の実際の被害状況の十分な把握。また、今後の検討のために阪神・淡路大震災(1995年1月17日、マグニチュード7.3)の被害状況との比較
- 被災者および関連機関の管理システムから求められる、時々刻々変化する多様なニーズの解析と、その総合的な解決法
- ライフラインを含め地域社会の復旧に関わった総合データの調査と整理
などを行う必要がある。
次に、これらを順に説明していく。
関連記事
VPP・マイクログリッドで実現する「東松島市スマート防災エコタウン」
2016年12月13日 0:00
3.11震災復興に向けて立ち上がる研究者!=東北大学:研究拠点「耐災害ICTセンター」を着工へ=(後編)
2012年4月9日 0:00
3.16福島県沖地震&天気予報悪化の下、なぜ東京エリアで大規模停電を防げたのか
2022年5月6日 0:00
スマートグリッド実証実験の成果から今後を展望する≪前編≫
2014年9月1日 0:00
日本型スマートグリッド発展への提言
2015年1月1日 0:00
青森県の先進都市「弘前型スマートシティ」実現へのロードマップと全体像
2013年6月1日 0:00