廃棄物から合成ガスを製造、JFEエンジニアリングら

実証用の小型炉を完成

インプレスSmartGridニューズレター編集部

12:53

廃棄物ケミカルリサイクルプロセスの実証用小型炉完成

 JFEエンジニアリング株式会社(以下、JFEエンジニアリング)とJ&T環境株式会社(以下、J&T環境)は、種々の廃棄物をガス化し、精製合成ガスを供給する廃棄物ケミカルリサイクルプロセスを実証するための小型炉を完成させ、2025年11月12日に竣工式を実施した(図1)。2025年12月に実証試験を開始する。2025年11月12日に発表した。

図1 J&T環境千葉リサイクルセンター内に建設した小型炉実証設備の外観

廃棄物ガス化技術と精製合成ガス製造技術を検証

 今回完成した小型炉は、JFEエンジニアリングが開発する廃棄物ケミカルリサイクルプロセス「C-PhoeniX Process」の実証実験を実施するためのもの。処理能力は、1日辺り20トン。

 小型炉は、NEDOのグリーンイノベーション基金事業「廃棄物・資源循環分野におけるカーボンニュートラル実現」に採択され、「ガス化改質と微生物を用いたエタノール製造による廃棄物ケミカルリサイクル技術の開発」のために、JFEスチール株式会社東日本製鉄所(千葉県千葉市)の敷地内に立地するJ&T環境千葉リサイクルセンター内に建設した。

 実証では、廃棄物ケミカルリサイクル(WtC:Waste-to-Chemical)向けに最適化された廃棄物ガス化技術と精製合成ガス製造技術の検証を進める。2025年12月に開始し、2026年6月に試験完了を予定している。

 C-PhoeniX Processは、廃棄物発電(WtE:Waste-to-Energy)での焼却処理と同様に種々の廃棄物を安定的に処理できるのに加え、廃棄物処理に伴う二酸化炭素(CO₂)排出と、リサイクル用途先の化石由来原燃料を減らすことにより、CO₂排出量を削減するとしている。

 また、同社のガス化技術は、廃棄物から水素(H2)と一酸化炭素(CO)を主成分とする精製合成ガスを安定的に製造できるという。生成したガスは、プラスチック原料や持続可能な航空燃料(SAF:Sustainable Aviation Fuel)の製造、水素源などに利用が可能である。


人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る
インプレスSmartGridニューズレター

定期購読は終了いたしました