給水給湯管施工端材の資源循環スキームを構築へ
旭化成株式会社(以下、旭化成)、旭化成ホームズ株式会社(以下、旭化成ホームズ)、積水化学工業株式会社(以下、積水化学)、積水ハウス株式会社(以下、積水ハウス)、ケミカルリサイクルを手掛ける株式会社CFP(以下、CFP)の5社は、住宅の建築現場で発生する給水給湯管の施工端材を回収して再生製品化し、施工に再利用する資源循環スキームの構築を開始した(図1)。2026年3月末の運用開始を予定している。2025年11月10日に発表した。
図1 架橋ポリエチレン管の資源循環スキーム図
出所 積水化学工業株式会社 ニュース 2025年11月10日、「大手住宅メーカーと化学メーカー、リサイクラーの5社が結集 給水給湯管の施工端材を活用した資源循環スキームを構築」
積水化学製架橋ポリエチレン管を再資源化し再利用
5社の資源循環スキームでは、住宅メーカーが新築現場で発生する給水・給湯用の架橋ポリエチレン管「エスロペックス」(積水化学製)の端材を回収、分別する。それをCFPが熱分解して再生油化する。再生油をもとに生成した再生エチレンから、旭化成が再生ポリエチレン樹脂を製造する。再生ポリエチレン樹脂を用いた再生エスロペックスを積水化学が製造し、住宅メーカが使用する。今回、この資源循環スキームの実現の目処がついたという。
近年、資源枯渇への懸念、廃棄物増加による環境問題の深刻化を受け、持続可能な形で資源を最大限活用する「サーキュラーエコノミー(循環経済)」への移行を目指すことが、世界的な潮流になっているという。その中で、プレハブ住宅メーカーである旭化成ホームズ、積水化学、積水ハウスの3社は、サーキュラーエコノミーの実現に向け、これまで個社で施工廃棄物の回収やリサイクルなどを実施してきた。サプライチェーン全体の協働によって、設計・回収・再資源化の各プロセスを構築することで、さらに取り組みを加速するため、連携の方法について検討をしてきた。また、積水化学は製造時に発生するエスロペックス廃材のリサイクル技術を模索していた。
参考サイト
積水化学工業株式会社 ニュース 2025年11月10日、「大手住宅メーカーと化学メーカー、リサイクラーの5社が結集 給水給湯管の施工端材を活用した資源循環スキームを構築」